■Eclipse の小径 Eclipse4.7(Oxygen)の導入について |
2017年6月末、毎年この時期恒例のEclipseの最新版となる、4.7(Oxygen)がリリースされたので 導入の備忘録を残しておきます。 ![]() ダウンロード/インストール方法は、4.5(Mars)、4.6(Neon)と基本的には変わらないので これについては、「1-1)EclipseのDL/Install」を参考にして、 Eclipse 日本語化 | MergeDoc Project のサイトから、自分のパソコン環境にあったパッケージをダウンロード&インストールしてください。 Eclipse(XXX)インストール後のあれこれ必要な便利プラグインの導入の説明が、あちこちにちりじりになってしまい、 後日、自分でも探すのに手間取ってしまったので、ここでまとめてインデックスしておくことにします。 ・1)SpringIDE/Spring Tool Suite(STS)の導入 Eclipseで、Spring-MVCのアプリケーションを作るためには、 SpringIDEプラグインが必要になります。 もし、Spring Bootのアプリケーションを作ろうとする場合は、 Spring Tool Suite(STS)プラグインが必要になります。 SpringIDEプラグインの導入については、 ■Eclipse の小径 第2歩 初期設定 2-3)SpringIDEのInstall をご覧ください。 Spring Tool Suite(STS)プラグインの導入については、 ■Spring Boot の小径 第1歩 Spring Boot環境の導入 1-1)STS の導入 をご覧ください。 ※)プラグインのバージョンについては、最新バージョンを導入してください。 ・2)空白、全角空白、タブ、復帰、改行文字の可視性の変更方法 EclipseでのJavaソースコードエディタでは、上記の文字を好みの文字で装飾することができます。 ■Eclipse の小径 Eclipse4.6(Neon)の導入について の、中段あたりに詳しく解説していますので、こちらをご覧ください。 ・3)Lombokプラグインの導入 JavaのAccesor(setter/getter)メソッド自動生成プラグインです。 一度使うと手放せなくなるので、是非導入しておきましょう。 ■応用の森(Eclipse編) Lombokプラグイン をご覧ください。 ※)プラグインのバージョンについては、最新バージョンを導入してください。 ・4)Gradleプラグイン の導入 Spring Boot によるプロジェクトを作成する際に、 Gradle形式プロジェクトを使う場合に必要になるプラグインです。 ■Spring Boot の小径 第1歩 Spring Boot環境の導入 1-2)Gradle の導入 をご覧ください。 ※)プラグインのバージョンについては、最新バージョンを導入してください。 今のところは、これぐらいで大体事足りています。 今後、また便利なプラグインを見つけたら追加していくことにします。 |
Eclipse4.7(Oxygen)の導入について |