生まれてから19年間過ごした東京ですが、どうも都会の生活は苦手で落ち着かないものでした。そして、その東京よりも長くなった沖縄での生活が続いています。 しかし、長いからといって、その土地の人になることは出来ません。こうしてみると、本当に自分自身の落ち着ける居場所は何処にもないような、そんな気もしてきます。 でも、これからも沖縄に住み、あちらの島やこちらの島を転々としながら、野生動物たちの撮影を続けていくことに変わりはないでしょう。 その仕事にしても決して要領のよいものでなく、いつもどこかワンテンポずれたことばかりのように感じます。 ゆったりと流れていく時の中に浮かぶ、南の島での毎日を少しずつ紹介できればと思います。 しかし元来が怠け者で、夏休みの絵日記もまともに付けたことのない性格、どれくらいのペースで更新できるかは、当の本人にも全くわかりません。
<トップページ

謹賀新年 本年もよろしくお願い致します
※各種お問い合わせは、こちらまでお願いします。

年月を選択  年  月     キーワード:     使い方

 写真をクリックすると動画を開始します

リュウキュウアカショウビン
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  2025.6.22
今季はリュウキュウアカショウビンが少ないと嘆いていました。
いつものポイントでも、鳴声すら聞きません。
ところが今季4回目で、いきなり目の前で連続ダイブ。
光量も潤沢だったので、こんな映像が撮れました。
強いて言えば、とまった枝の向きが反対側だったら、全身が見えたのに・・・
まぁ、シーズンはまだまだこれからです。
ページTOPへ ページ下へ
 写真をクリックすると動画を開始します

ヤンバルクイナ交尾
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  2025.6.21
先日撮影したヤンバルクイナの交尾。
今回も静止画撮影。
10秒ほどの突然始まる行動ですから、致し方ありません。。
そこで、98カットの静止画から動画生成してみました。
ページTOPへ ページ下へ
ナガサキアゲハ雌
ナガサキアゲハ雌
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ナガサキアゲハ雄
ナガサキアゲハ雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.20
少し前に撮影したナガサキアゲハ。
今年は本当にチョウが少ないですね。特にアゲハチョウ類。
久しぶりに、ナガサキアゲハの雌雄を揃って撮影しました。
ページTOPへ ページ下へ
ホントウアカヒゲ雄若鳥
ホントウアカヒゲ雄若鳥
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ホントウアカヒゲ雄若鳥
ホントウアカヒゲ雄若鳥
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.19
水場に、ホントウアカヒゲの雄の若鳥が現れました。
あまり、子育ての気配は感じてなかったのですが、無事繁殖に成功していたようです。
ページTOPへ ページ下へ
クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.18
ヤンバルクイナを撮影していたら、そのすぐ目の前でクロマダラソテツシジミが求愛していました。
まぁ、互いに全く気にする様子もないのですが・・・
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.17
ヤンバルクイナですが、交尾後も全く営巣の気配は感じられません。
昨年は、すぐ隣のエリアで7月に抱卵するペアが確認されていますが、このペアはどうなるのでしょう?
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  2025.6.16
数日前にヤンバルクイナの交尾を撮影しました。
これから、子育てに入るのでしょうか?
気になります・・・
ページTOPへ ページ下へ
ノグチゲラ雌
ノグチゲラ雌
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ノグチゲラ雌
ノグチゲラ雌
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.15
昨日、ヤンバルクイナの若鳥の水浴びを撮影していたら、その背後の朽木にノグチゲラが飛来しました。
結構な時間滞在し、採餌をしていました。
贅沢な撮影ポイントです。しかし、忙しい・・・
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ若鳥
ヤンバルクイナ若鳥
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ若鳥
ヤンバルクイナ若鳥
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.14
別のポイントでは、ヤンバルクイナの若鳥を目撃しました。
明らかに今季の繁殖個体です。
雛の確認できないポイントの多い反面、このように例年どおりのポイントもあります。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ交尾
ヤンバルクイナ交尾
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ交尾
ヤンバルクイナ交尾
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.13
雛の確認できないポイントで、ヤンバルクイナが交尾していました。
この季節ですと、真夏に子育てになりますね。
大丈夫でしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
コノハチョウ
コノハチョウ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  コノハチョウ
コノハチョウ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.12
コノハチョウは、相変わらず少ない上に、新鮮個体を見ません。
かなり遅れていますね・・・
ページTOPへ ページ下へ
 写真をクリックすると動画を開始します

ノグチゲラ巣立ち
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  2025.6.10
ノグチゲラの巣立ちの瞬間の動画です。
撮るのは大変ですが、あっけないんですよね。
ページTOPへ ページ下へ
ノグチゲラ雄
ノグチゲラ雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ノグチげラ雌
ノグチげラ雌
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.9
今回のノグチゲラの営巣木。
巣立ちの1週間前に見つけ、計4日間20時間の観察・撮影でした。
それなのに、2羽とも巣立ちの瞬間が撮影出来たのは奇跡的です。

さらに、結構飛翔シーンも撮影出来ました。
光量の潤沢でない林内で、これも運がよかったですね。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウヒヨドリ
リュウキュウヒヨドリ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  リュウキュウヒヨドリ
リュウキュウヒヨドリ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.8
例年のこの時期に頻繁に通う野鳥の撮影ポイント。
しかし、今年の遅めの季節進行。
そして、先週のノグチゲラ。
やっとポイントを訪れたのですが、一番の成果はリュウキュウヒヨドリ。
まぁ、普段積極的にレンズを向ける種ではないので、これもひとつの成果です。
ページTOPへ ページ下へ
ノグチゲラ 雄
ノグチゲラ 雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ノグチゲラ 雌
ノグチゲラ 雌
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.7
やっと公表解禁です。
1週間前に偶然見つけたノグチゲラの巣。
6年ぶりです。
一昨日の朝、1羽の雛が巣立ちました。
しかし、もう1羽います。
それが、今朝巣立ちました。
野鳥の繁殖は無事巣立つまでは、公表しません。
ページTOPへ ページ下へ
朝焼け
朝焼け
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko12-45/4
  2025.6.6
ある撮影で今週は半分を、やんばるで過ごしています。
今日も滞在していたいのですが、夕方にTVの生放送担当です。
放送が終わったら、トンボ返りです。
ページTOPへ ページ下へ
クロイワボタル
クロイワボタル
OM SYSTEM OM-1 mkII Nokton10.5/0.95
  クロイワボタル
クロイワボタル
OM SYSTEM OM-1 mkII Nokton10.5/0.95
 
2025.6.5
沖縄本島中部のホタルが減ってきたので、北部のポイントへ。
ここも今季はかなり遅れていたので期待は低かったのですが、、、すごい!!!
これまでで、最高レベルでした!!!
ページTOPへ ページ下へ
オキナワクロホウジャク
オキナワクロホウジャク
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  オキナワクロホウジャク
オキナワクロホウジャク
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.4
沖縄の梅雨を代表する花のひとつゲットウ。
ショウガ科の独特な形状の花ですが、様々な昆虫が訪花します。
夕方に目に付くのは、オキナワクロホウジャク。
ホバリングしながら、長い口吻で吸蜜します。
ページTOPへ ページ下へ
ツマグロヒョウモン求愛
ツマグロヒョウモン求愛
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ツマグロヒョウモン求愛
ツマグロヒョウモン求愛
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.3
相変わらず、コノハチョウは少ないですね。
昨年の今頃は、撮り放題だったのに・・・
コノハチョウのポイントで目立つのは、ツマグロヒョウモン。
しかも、盛んに求愛行動が見られます。
ページTOPへ ページ下へ
クロイワボタル
クロイワボタル
OM SYSTEM OM-1 mkII Summlux9/1.7
  クロイワボタルとオキナワスジボタル
クロイワボタルとオキナワスジボタル
OM SYSTEM OM-1 mkII Summlux9/1.7
 
2025.6.2
沖縄本島中部のホタルのポイント。
今夜は少なめでした。
日中から強風が吹いた影響ならばよいのですが、そろそろ終了でしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.6.1
昨年の今頃は、ヤンバルクイナの若鳥を撮影していました。
しかし、今年は未だ目撃もしていません・・・
ページTOPへ ページ下へ
 
<トップページ          管理者ログイン

バックナンバー
|2001年| 11月12月
|2002年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2003年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2004年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2005年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2006年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2007年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2008年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2009年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2010年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2011年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2012年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2013年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2014年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2015年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2016年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2017年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2018年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2019年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2020年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2021年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2022年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2023年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2024年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2025年| 1月2月3月4月5月6月