生まれてから19年間過ごした東京ですが、どうも都会の生活は苦手で落ち着かないものでした。そして、その東京よりも長くなった沖縄での生活が続いています。 しかし、長いからといって、その土地の人になることは出来ません。こうしてみると、本当に自分自身の落ち着ける居場所は何処にもないような、そんな気もしてきます。 でも、これからも沖縄に住み、あちらの島やこちらの島を転々としながら、野生動物たちの撮影を続けていくことに変わりはないでしょう。 その仕事にしても決して要領のよいものでなく、いつもどこかワンテンポずれたことばかりのように感じます。 ゆったりと流れていく時の中に浮かぶ、南の島での毎日を少しずつ紹介できればと思います。 しかし元来が怠け者で、夏休みの絵日記もまともに付けたことのない性格、どれくらいのペースで更新できるかは、当の本人にも全くわかりません。
<トップページ

今年も4分の3が過ぎました。 生物の出現は予測不能なほどに乱れていますが、このまま今季は終わるのでしょうか。
※各種お問い合わせは、こちらまでお願いします。

年月を選択  年  月     キーワード:     使い方

ルリウラナミシジミ雄
ルリウラナミシジミ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
  ルリウラナミシジミ雌
ルリウラナミシジミ雌
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
 
2025.10.14
昨日の偶然のルリウラナミシジミ雄の輝きを求めて。
しかし、雄はなかなか撮影させてくれません。
しかも、構図色はいつも輝いてくれるとは限りません。
ページTOPへ ページ下へ
ルリウラナミシジミ雄
ルリウラナミシジミ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8 MC-20
  2025.10.13
オオゴマダラにレンズを向けていたら、ルリウラナミシジミの雄が写っていました。
八重山諸島には定着していて、沖縄本島では時々発生するという状況ですが、少なくとも3年連続見られています。
沖縄本島でも定着するのでしょうか?
あるいは、また消えてしまうのでしょうか?
今冬の冷え込みを乗り越えたのですから、定着の可能性はあるでしょう。
ページTOPへ ページ下へ
チブサトゲグモ
チブサトゲグモ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8 MC-20
  チブサトゲグモ
チブサトゲグモ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8 MC-20
 
2025.10.12
久しぶりに、トブサトゲグモにレンズを向けました。
しかし、奄美諸島にいる台風の影響でしょうか、風が強いですね。
1cmに満たないサイズですから、厳しい撮影条件です。

チブサトゲグモの変異は、いくら撮っても飽きません。
今日の左の画像の個体、まるで狼の頭を載せたようです。
ページTOPへ ページ下へ
ルリウラナミシジミ
ルリウラナミシジミ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
  ルリウラナミシジミ
ルリウラナミシジミ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
 
2025.10.11
6日前にもアップしましたが、吸い戻し行動をしています。
吸い戻し行動は、セセリチョウと一部のタテハチョウに特有の行動と思ってたのですが。
決して、偶然ではないこの種でも日常の行動なのでしょう。
ページTOPへ ページ下へ
オオゴマダラ
オオゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
  オオゴマダラ
オオゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
 
2025.10.10
オオゴマダラ、急増していました。
恐らく、1時間余りで10頭以上。
今季はマダラチョウが少ないと心配していましたが、これで例年のレベルに追い付いたでしょう。
ページTOPへ ページ下へ
カバマダラ
カバマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
  カバマダラ
カバマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
 
2025.10.9
久しぶりにカバマダラに遭遇しました。
1頭だけでしたが。
もしかしたら、今季初かもしれません。
ページTOPへ ページ下へ
マルバネルリマダラ
マルバネルリマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
  マルバネルリマダラ
マルバネルリマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
 
2025.10.8
ツマムラサキマダラも増えてきましたが、それに混ざってマルバネルリマダラの姿も目につくようになってきました。
一見、似ているので、気づかないことも少なくありません。
しかし、決定的な違い。
それは、構造色の瑠璃色が極めて再現され難いのです。
ページTOPへ ページ下へ
マダラマツムシ
マダラマツムシ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
  マダラマツムシ
マダラマツムシ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
 
2025.10.7
マダラマツムシの集団は、幹で大規模になります。
餌もないのに不思議です。
クワズイモの葉を好み、たくさんの食痕も残しますが、リアルな大集団はなかなか見られません。
その集団に遭遇しました。
ページTOPへ ページ下へ
イワカワシジミ
イワカワシジミ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8 MC-14
  イワカワシジミ
イワカワシジミ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8 MC-14
 
2025.10.6
久しぶりにイワカワシジミに遭遇しました。
羽化直後だったのでしょうか、全く移動しません。
静止画も動画もたくさん撮影できました。
偽の頭部部分も。
ページTOPへ ページ下へ
ルリウラナミシジミ
ルリウラナミシジミ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8 MC-20
  ルリウラナミシジミ
ルリウラナミシジミ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8 MC-20
 
2025.10.5
シジミチョウの吸い戻し行動は初めて見ました。
検索しても、セセリチョウとタテハチョウだけです。
見つけたときは2頭でしたから、偶然ではありません。
ページTOPへ ページ下へ
クロボシセセリ
クロボシセセリ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
  クロボシセセリ
クロボシセセリ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
 
2025.10.4
久しぶりに吸い戻し行動に遭遇しました。
種はクロボシセセリです。
残念ながら、尾端からの水滴は見えませんでした。

おこぼれ狙いの小さなハエが集まっていました。
ハイエナですね。
ページTOPへ ページ下へ
マダラマツムシ
マダラマツムシ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
  2025.10.3
マダラマツムシはクワズイモの葉でよく見かけますが、最大の集団は幹でです。
餌になるようなもののある環境ではないのに不思議です。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウミスジ
リュウキュウミスジ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
  リュウキュウミスジ
リュウキュウミスジ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
 
2025.10.2
昨日は、何故かリュウキュウミスジに縁がありました。
最初にシャッターを押したのもリュウキュウミスジ。
その後も度々、出遭うのはリュウキュウミスジ。
そんな日もあります。
ページTOPへ ページ下へ
ツチイナゴ羽化
ツチイナゴ羽化
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko50-200/2.8
  2025.10.1
ツチイナゴの羽化に出遭いました。
撮影していると、翅の先端に色の異なる部分があります。
何か損傷かと思ったのですが、その部分が移動します。
何と、フタホシハゴモロがとまっていました。
これぞお邪魔虫!
ページTOPへ ページ下へ
 
<トップページ          管理者ログイン

バックナンバー
|2001年| 11月12月
|2002年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2003年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2004年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2005年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2006年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2007年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2008年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2009年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2010年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2011年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2012年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2013年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2014年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2015年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2016年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2017年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2018年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2019年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2020年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2021年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2022年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2023年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2024年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2025年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月