生まれてから19年間過ごした東京ですが、どうも都会の生活は苦手で落ち着かないものでした。そして、その東京よりも長くなった沖縄での生活が続いています。 しかし、長いからといって、その土地の人になることは出来ません。こうしてみると、本当に自分自身の落ち着ける居場所は何処にもないような、そんな気もしてきます。 でも、これからも沖縄に住み、あちらの島やこちらの島を転々としながら、野生動物たちの撮影を続けていくことに変わりはないでしょう。 その仕事にしても決して要領のよいものでなく、いつもどこかワンテンポずれたことばかりのように感じます。 ゆったりと流れていく時の中に浮かぶ、南の島での毎日を少しずつ紹介できればと思います。 しかし元来が怠け者で、夏休みの絵日記もまともに付けたことのない性格、どれくらいのペースで更新できるかは、当の本人にも全くわかりません。
<トップページ

雨々、降れ降れ〜 水不足解消!
※各種お問い合わせは、こちらまでお願いします。

年月を選択  年  月     キーワード:     使い方

リュウキュウミスジ
リュウキュウミスジ
Nikon D7100 VR Micro Nikkor85/3.5ED F11 SpeedlightX2 ISO400
  リュウキュウヒメジャノメ
リュウキュウヒメジャノメ
Nikon D7100 VR Micro Nikkor85/3.5ED F8 SpeedlightX2 ISO400
 
2014.5.31
5月も今日が最終日。
早いですねぇ。

沖縄はまだ梅雨の真っ只中ですが、チョウの姿が目に付きます。
冬から春にかけてチョウが少なく、心配していたのが嘘のようです。
そのイメージを拭えないのか、いつもなら余りレンズを向けない普通種も美しく見えるから不思議です。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワイチモンジハムシ
オキナワイチモンジハムシ
Nikon D7100 VR Micro Nikkor85/3.5ED F11 SpeedlightX2 ISO400
リュウキュウルリボシカミキリ
リュウキュウルリボシカミキリ
Nikon D7100 VR Micro Nikkor85/3.5ED F11 SpeedlightX2 ISO400
オキナワクビナガハムシ
オキナワクビナガハムシ
Nikon D7100 VR Micro Nikkor85/3.5ED F11 SpeedlightX2 ISO400
  2014.5.30
昨日の続きです。
昨日はマダラチョウ3種だったので、今日は甲虫3種を取り上げてみました。
この撮影ポイントは、事務所から車で15分程の場所なのですが、山原(やんばる=沖縄本島北部)との共通種が少なくありません。

昨年もリュウキュウルリボシカミキリがたくさん発生して驚いたのですが、今日も今年初めて個体に多数遭遇しました。
さらに、同じ植物でオキナワクビナガハムシも目撃しました。
沖縄本島中部では初めてことだと思います。
益々、このポイントの重要性が増してきたようです。
ページTOPへ ページ下へ
2014.5.29
本当に久しぶりのフィールド散歩をしてきました。
1ヵ月半TV番組の製作に時間を占められていたのと、梅雨入りが早かったのが久しぶりの理由です。

2時間程でしたが、多くの昆虫に出会いました。
やはり中でも多いのがチョウの仲間でしょうか。
その中のマダラチョウの仲間たち。

最も多く目にしたのが、アサギマダラ。
まだ北への旅立ちを迎えていないということは、沖縄の夏はもう少し先なのでしょう。
昨年は激減してしまったツマムラサキマダラ。
一時期は沖縄本島で最も多いチョウだったのですが。
しかし、今日は雌雄合わせて10匹は目にしたと思います。
再び復活傾向なのかもしれません。

マダラチョウと言えば、今日1匹のスジグロカバマダラを目撃しました。
スジグロカバマダラは先島諸島に土着で、沖縄本島では迷蝶になります。
撮影は出来なかったのですが、ほぼ無傷の新鮮個体に見えました。
となると迷蝶ではなく沖縄本島で繁殖した偶産蝶でしょうか?
ちょっと気になります。
 
アサギマダラ
アサギマダラ
Nikon D7100 VR Micro Nikkor85/3.5ED F6.3 SpeedlightX2 ISO400
リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
Nikon D7100 VR Micro Nikkor85/3.5ED F9 SpeedlightX2 ISO400
ツマムラサキマダラ雄
ツマムラサキマダラ雄
Nikon D7100 VR Micro Nikkor85/3.5ED F6.3 SpeedlightX2 ISO400
ページTOPへ ページ下へ
にほん風景物語
にほん風景物語
Nikon D800 Nikkor24-85/3.5-4.5ED VR 56mm PL-Filter ISO100
  2014.5.27
今月6日にBS朝日で放送されました「にほん風景遺産~名曲”芭蕉布”に託された沖縄(うちなー)の風景」
BS再放送と沖縄地上波での放送日時が決まりました。

BS朝日再放送
6月10日(火)21:00~21:54

QAB(琉球朝日放送)
6月28日(土)10:00~10:54

よろしくお願いします。
ページTOPへ ページ下へ
2014.5.26
昨日の空撮の動画をアップしてみました。
昔の塩屋大橋は、赤いアーチ型で南の青い海とのコントラストがなかなかだったんですけどね。
しかし、取り壊された今では無味乾燥の橋に取って代わっています。
古い橋は両端部分だけが残されています。

何故このような撮影をしたかというと、「つくばーど」というスズキ・エスクードとマツダ・レバンテ(OEM)のユーザーによるサークルでの企画なんです。
メンバーの誰かが何処かの風景を撮影してきて、「さてここは何処でしょう?」と出題するのです。
他のメンバーがその場所を探し出して、愛車と共に撮影して投稿するというものなのです。
こんな感じです。
 
 写真をクリックすると動画を開始します

塩屋大橋旧橋
DJI PHANTOM2+GoPro HERO3+
ページTOPへ ページ下へ
塩屋旧橋
塩屋旧橋
DJI PHANTOM2+GoPro HERO3+
  塩屋旧橋
塩屋旧橋
DJI PHANTOM2+GoPro HERO3+
 
2014.5.25
今月は、すっっかり更新をサボってますね。
梅雨本番ってこともありますけど、ダメですね。
今日の梅雨の晴れ間には、こんな撮影をしてきました。
この意味は、後日ご説明します。
ページTOPへ ページ下へ
SSP技術講習会
SSP技術講習会
田中博さん撮影
  SSP技術講習会
SSP技術講習会
日比野和範さん撮影
 
2014.5.17
今週末は東京でのSSP(日本自然科学写真協会)の総会・技術講習会・懇親会です。
技術講習会では、小型ビデオカメラGoProの発表を担当しました。
30分の持ち時間なので限られた内容でしたが、後半はラジコンヘリDJI PHANTOM2による空撮も紹介できました。
※講習会の画像は、SSP会員の日比野和範さんと田中博さんにご提供頂きました。

六本木ミッドタウン、フジフィルムスクエアでは第35回SSP展を開催中です。
22日(木)までの会期ですが、自然科学写真に興味のある方は是非、足をお運びください。
この後、全国巡回展も予定されています。
ページTOPへ ページ下へ
ゲットウ
ゲットウ
Ricoh GXR S10(5.1-15.3/2.5-4.4) ISO100
  ゲットウ
ゲットウ
Ricoh GXR S10(5.1-15.3/2.5-4.4) ISO100
 
2014.5.16
BS番組制作などで、撮影の時間の激減してしまった1ヵ月半でしたが、番組を収録したDVDを納入に行く途中、ゲットウの花が目に付きました。
撮影をサボっている間に、すっかり季節は進んでしまいました。
山原(やんばる=沖縄本島北部)では、野鳥たちも繁殖シーズンなのでしょうね。
ページTOPへ ページ下へ
フタイロウリハムシ
フタイロウリハムシ
Ricoh GXR S10(5.1-15.3/2.5-4.4) 72mm相当 ISO100 Speedlight
  フタイロウリハムシ
フタイロウリハムシ
Ricoh GXR S10(5.1-15.3/2.5-4.4) 72mm相当 ISO100 Speedlight
 
2014.5.14
事務所裏の庭園を通ったら、フタイロウリハムシが飛び立ちました。
結構な数なのですが、どの植物で発生しているのかは判りませんでした。
ちょうど新成虫の羽化のタイミングだったのでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウハグロトンボ雄
リュウキュウハグロトンボ雄
Nikon D7100 Tamron16-300/3.5-6.3 Speedlight
  リュウキュウハグロトンボ雄
リュウキュウハグロトンボ雄
Nikon D7100 Tamron16-300/3.5-6.3 Speedlight
 
2014.5.12
今年の沖縄は、例年よりも早く梅雨入りしました。
しかし、今日は梅雨の中休みでしょうか、晴れ間が拡がりました。
そんな山原(やんばる=沖縄本島北部)の森では、トンボの活動が盛んです。
特に目に付くのはリュウキュウハグロトンボ。
林道沿いのあちらこちらで見掛けます。

一昨年、台風の影響で数が少なかったのが嘘のようです。
取り放題という状況なのですが、今回はビデオ撮影がメインのため、スチル撮影はその合間に少しだけ。
これまで嫌と言う程撮影してきたリュウキュウハグロトンボの狙い所は、翅を拡げる瞬間。
このタイミングが思いのほか難しいのです。
20数年前フィルムで撮影した画像を雑誌に掲載しました。
そのときは、またいつでも撮影できると思ってたのですが、デジタル撮影でそれに匹敵するカットは未だ数える程です。
今シーズンは、それを上回る瞬間を物にできるでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
カクチョウラン
カクチョウラン
Nikon D7100 Tamron16-300/3.5-6.3
  カクチョウラン
カクチョウラン
Nikon D7100 Tamron16-300/3.5-6.3 450mm相当 F11 ISO800
 
2014.5.11
BSの番組の放映後の事務処理も先が見えてきたので、久しぶりの山原(やんばる=沖縄本島北部)です。
もっとも、今週のTV用の撮影がメインなのですが。
BSの番組のロケを行った4月上旬には、一輪も開花していなかったカウチョウランが、ほとんど終わろうとしていました。
しかし、この時期にまだ花が残っているのは、やはり例年より遅めの開花だったようです。
ページTOPへ ページ下へ
くろがね四起
くろがね四起
Ricoh GXR S10(5.1-15.3/2.5-4.4) 19mm相当
  くろがね四起
くろがね四起
Ricoh GXR S10(5.1-15.3/2.5-4.4) 19mm相当
 
2014.5.6
昨日のつづきです。
この車両は工場の片隅に、つまり屋内に保存されていたものだそうです。
一方、日本自動車博物館の車両は、屋外に放置されていたと記憶しています。
それでも、奇麗にレストアされ動態保存されています。
素人目では、これを走行状態にするにはかなりの作業が必要だと想像するのですが、専門技術とは凄いものですね。
目標の2年後が楽しみです。

梅雨で泥濘んだ沖縄の林道も走破できる状態になるんでしょうね。
ページTOPへ ページ下へ
くろがね四起
くろがね四起
Ricoh GXR S10(5.1-15.3/2.5-4.4) 19mm相当
  くろがね四起とウィリス・ジープ
くろがね四起とウィリス・ジープ
Ricoh GXR S10(5.1-15.3/2.5-4.4) 19mm相当
 
2014.5.5
TVの編集作業も終わり、ちょっと気になっていた物件を見てきました。
昭和10年に帝国陸軍に制式採用になった「くろがね四起」。
トラック型は石川県の日本自動車博物館に1台ありますが、今回それよりもさらに古い乗用車型が見つかりました。
復元作業に入る前に一般公開されているものです。

「くろがね四起」は、四輪駆動車の代名詞でもあるジープよりも6年も早く開発・量産された車です。
戦前の日本の工業技術というと未熟で、外国のコピーが多い印象ですが、この「くろがね四起」はオリジナリティの高い存在だと思います。
決してミリタリーオタクではないのですが、この復元プロジェクトには興味を抱いています。

さて、本日梅雨入り宣言のあった沖縄の生活に戻ります。
ページTOPへ ページ下へ
2014.5.3
この1ヵ月半拘束されていた仕事から解放されて、
まず爆睡しました。
このところ、仮に時間があっても、精神的に緊張状態にあって安眠できなかったのです。

そして昼前に起き、新宿ねぎしの最寄り店まで。
まずは瓶ビールを頼み、牛タンもいつもの6割増しの贅沢。
  ねぎしセット1.6倍
ねぎしセット1.6倍
SHARP SH-02E
ページTOPへ ページ下へ
にほん風景物語
にほん風景物語
Nikon D800 Nikkor24-85/3.5-4.5ED VR 56mm PL-Filter ISO100
  2014.5.2
この1ヵ月半、専念してきました仕事がやっとゴールに辿り着きました。
BS朝日「にほん風景物語~名曲”芭蕉布”に託した沖縄(うちなー)の風景」
琉球朝日放送(QAB)共同製作
5月6日(火)21:00~21:54 BS朝日
ページTOPへ ページ下へ
 
<トップページ          管理者ログイン

バックナンバー
|2001年| 11月12月
|2002年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2003年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2004年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2005年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2006年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2007年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2008年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2009年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2010年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2011年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2012年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2013年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2014年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2015年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2016年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2017年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2018年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2019年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2020年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2021年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2022年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2023年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2024年| 1月2月3月