生まれてから19年間過ごした東京ですが、どうも都会の生活は苦手で落ち着かないものでした。そして、その東京よりも長くなった沖縄での生活が続いています。 しかし、長いからといって、その土地の人になることは出来ません。こうしてみると、本当に自分自身の落ち着ける居場所は何処にもないような、そんな気もしてきます。 でも、これからも沖縄に住み、あちらの島やこちらの島を転々としながら、野生動物たちの撮影を続けていくことに変わりはないでしょう。 その仕事にしても決して要領のよいものでなく、いつもどこかワンテンポずれたことばかりのように感じます。 ゆったりと流れていく時の中に浮かぶ、南の島での毎日を少しずつ紹介できればと思います。 しかし元来が怠け者で、夏休みの絵日記もまともに付けたことのない性格、どれくらいのペースで更新できるかは、当の本人にも全くわかりません。
<トップページ

南島漂流記、本日(11/9)から25年目に入ります。 これからも、よろしくお願い致します。
※各種お問い合わせは、こちらまでお願いします。

年月を選択  年  月     キーワード:     使い方

アカマダラヨトウ
アカマダラヨトウ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO60/2.8
  2022.11.30
ときどき事務所周辺で見られる画です。
前回は3年前の8月。
半日がかりで種名を調べました。
ページTOPへ ページ下へ
月

Lumix GH-6 Zuiko12-100/4
  月

OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.29
新月かと思ったら、細い月が夕焼けの中に。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.28
昨夜は5羽、今夜は3羽のヤンバルクイナに遭遇。
昨年は秋から冬にかけて、夜間に遭遇する樹上のヤンバルクイナが激減し、心配しました。
今年はそのようなこともなく、例年どおりのようです。
昨年は何が原因だったのでしょう。
ページTOPへ ページ下へ
ケナガネズミ遭遇
ケナガネズミ遭遇
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ケナガネズミ遭遇
ケナガネズミ遭遇
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.27
備忘録。今年13個体目のケナガネズミに遭遇。
なんと、ダム湖に掛かる橋の中央にいました。
ここ数年、また増加傾向ですが、どうも樹上ではなく地上で見る機会が多いように思います。
木の実の落ちているような環境ならば解りますが、何故なのでしょう?
近くにセンダンの実があり、その方向に移動しましたが、その後は見失いました。
ページTOPへ ページ下へ
ハブ
ハブ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ハブ
ハブ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.26
今夜はハブ2匹に遭遇。1.3mと1.7mクラス。
近年、すっかり希少種レベルに減り、年間一桁の遭遇ですから、驚きです。
しかし、春先にもこのようなことがあったので、増加傾向なのでしょうか?
あるいは、やんばる へ行く頻度が上がっているからでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウミスジ
リュウキュウミスジ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  リュウキュウミスジ
リュウキュウミスジ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.25
この1週間程でFacebookに投稿したチョウの飛翔カットで、最も多くの「いいね」を頂いたのが左の写真。
私の一番の師匠にまで。
意外です。私自身は、苦し紛れにのせた画像なのに。
本当は右側の画像を選びたかったのですが・・・
ページTOPへ ページ下へ
ツマムラサキマダラ雄
ツマムラサキマダラ雄
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ツマムラサキマダラ雄
ツマムラサキマダラ雄
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.24
ツマムラサキマダラは単に美しいだけではなく、構造色の説明に最適です。
紫色の範囲が左右の翅で異なり、シンメトリーではありません。
ページTOPへ ページ下へ
アカタテハ
アカタテハ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  アカタテハ
アカタテハ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.23
アカタテハは沖縄でも普通種です。
故に、見掛けてもあまりレンズを向けることの少ない被写体でもあります。
しかし、真正面から撮影して見ると、結構新鮮な印象を感じました。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウミスジ
リュウキュウミスジ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  リュウキュウミスジ
リュウキュウミスジ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.22
リュウキュウミスジが2個体。
求愛なのか、雄どうしの争いなのか?
下の個体の性別が分かりません。
ページTOPへ ページ下へ
ウスキシロチョウ銀紋型
ウスキシロチョウ銀紋型
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ウスキシロチョウ銀紋型
ウスキシロチョウ銀紋型
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.21
高速連写でチョウの飛翔シーンを比較的容易に撮影できるようになりました。
まるで標本撮影のレベルのシャープネスです。
これでありがたいのが、飛翔時以外に翅を開いてくれない種の撮影です。
一方、ウスキシロチョウなどは、通常翅の表側を目にしていないので、表側だけを見ると種名が即座に判りません。
ページTOPへ ページ下へ
アサギマダラ
アサギマダラ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  アサギマダラ
アサギマダラ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.20
沖縄本島北部では、ツワブキが開花し始めています。
温帯では秋の花ですが、亜熱帯では冬の花です。
そろそろ、冬の入口に近づいていますね。
ページTOPへ ページ下へ
ムラマツカノコ
ムラマツカノコ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ムラマツカノコ
ムラマツカノコ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.19
与那国島固有種であったムラマツカノコが沖縄本島でも普通に見られるようになっています。
ヨナグニアカアシカタゾウムシもそうなのですが、これは他の島では見られず、移動能力に乏しいので、人為的移動が濃厚です。
ムラマツカノコは、石垣島でも確認されていますし、偏西風によるものとも考えられます。
さて、真相は?
ページTOPへ ページ下へ
夏空
夏空
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  夏空
夏空
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.18
暑い!!
久しぶりの快晴の空には、積乱雲。
車外の気温は29℃表示。
思わずカーエアコンをONに。
もちろん「冷房」です。

10月に気温が低下したときは、もうこのまま冬へ向かうのかと思いました。
しかし、やはり亜熱帯は裏切りませんね。
ページTOPへ ページ下へ
ウスイロコノマチョウ夏型
ウスイロコノマチョウ夏型
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ウスイロコノマチョウ夏型
ウスイロコノマチョウ夏型
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.17
ウスイロコノマチョウが、オリイオオコウモリの食べたモモタマナの実から吸汁していました。
周りには、モモタマナの枯葉もあり、これが夏型ではなく秋型であれば、もっと面白い状況だったのに。
冬に期待しましょう。
ページTOPへ ページ下へ
アオタテハモドキ
アオタテハモドキ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  アオタテハモドキ
アオタテハモドキ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.16
先週の撮影ですが、未だこんな新鮮個体がいるのですね。
早朝の気温が低いときに撮影しました。
動きが鈍いのが幸し、深度合成撮影も出来ました。
ページTOPへ ページ下へ
ケナガネズミ
ケナガネズミ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ケナガネズミ
ケナガネズミ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.15
久しぶりのケナガネズミに遭遇。
気づいたいときは路上にいるペアでした。
その後、別々の樹上へ。
リュウキュウマツなのですが、イタビカズラが茂っていてよく見えません。
イタビカズラの実もたべていたのですが・・・

今年の遭遇、計12個体目。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  2022.11.14
今朝は、こんなヤンバルクイナに遭遇。
顔の白斑の発達が異様でした。
その他の特徴から成鳥のようです。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.13
雨も風も強いなか、1羽のヤンバルクイナがヒカゲヘゴの幹に登っていました。
何故、こんな安定の悪い塒を選んだのでしょう?
今日は、41年前にヤンバルクイナ新種発見の発表のあった日。
ページTOPへ ページ下へ
美ら海水族館ワークショップ
美ら海水族館ワークショップ
NikonD7000
  美ら海水族館ワークショップ
美ら海水族館ワークショップ
NikonD7000
 
2022.11.12
今日は美ら海相続館でのワークショップ。
悪天候の中ありがとうございまじた。
屋外撮影実習は儘なりませんでしたが、充実した2時間でした。

※島袋武志さん撮影
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクロギリス
ヤンバルクロギリス
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  2022.11.11
今シーズン初の目撃です。
しかし、アスファルト道路上をウロウロするばかり・・・
ページTOPへ ページ下へ
アカメガシワ
アカメガシワ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  アカメガシワ
アカメガシワ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.10
亜熱帯やんばるも、次第に秋が深まってきました。
セミの声も減ってきました。
とは言え、温帯のような紅葉は見られません。
アカメガシワやイヌビワの黄葉くらいです。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウオオコノハズク
リュウキュウオオコノハズク
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  リュウキュウオオコノハズク
リュウキュウオオコノハズク
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.9
暗闇に光るオレンジ色の瞳。
リュウキュウオオコハズクです。
黄色はリュウキュウコノハズク。日本最小のフクロウの仲間ですね。
数と言い、存在感と言い。オオコノハズクです。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.8
久しぶりに、一晩に5羽のヤンバルクイナ。
うち2羽はペアでした。
どれも記録だけです。
絵になる状況以外は、なるべく影響を与えないように。
絵になる状況は、年に数回です。
次第にハードルは上がって行きますからね。
ページTOPへ ページ下へ
アサギマダラ
アサギマダラ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  アサギマダラ
アサギマダラ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.7
アサギマダラが増えてきました。
中にはマーキング個体も含まれています。
ほとんどが数日内に近くでマーキングされたものです。
今日は11日前に喜界島?でマーキングされたと思われる個体も。
ページTOPへ ページ下へ
のら山羊
のら山羊
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  のら山羊
のら山羊
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.6
林道に逃げ出したヤギがいました。
ガードレールをハードルのようにひとっ飛びで越えたのはびっくり。

近くで外国の方もスマホで撮影していました。
「スケープゴートじゃなくてエスケープゴートだね!」とジョークが思い浮かんだのですが、やめときました。
ページTOPへ ページ下へ
ジョロウグモ
ジョロウグモ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ジョロウグモ
ジョロウグモ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.5
今年の7月にオオジョロウグモの交接を撮影しました。
今日はジョロウグモ 。
ほぼ同じプロセスでした。
一番の違いは雌雄のサイズの差でしょうか?
オオジョロウグモほど差がありません。
ページTOPへ ページ下へ
オオジョロウグモ
オオジョロウグモ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO12-100mmF4
  オオジョロウグモ
オオジョロウグモ
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO12-100mmF4
 
2022.11.4
ジョウロウグモが増え、オオジョロウグモが減ってきました。
そんなところにも秋を感じます。
これで、背景の山並みが紅葉だったら・・・

深度合成で山並みもクリアにと思ったのですが、難しいですね。
シャープすぎても網の糸が消えてしまいます。
ページTOPへ ページ下へ
ルリウラナミシジミ雌
ルリウラナミシジミ雌
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ルリウラナミシジミ雌
ルリウラナミシジミ雌
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.3
春先に多かったルリウラナミシジミ。
暑い時期にはほとんど見かけない状態でしたが、今月になってまた数を増してきました。
しかし、なかなか雄の撮影機会にはめぐ荒れません。
ページTOPへ ページ下へ
ツマムラサキマダラ雌
ツマムラサキマダラ雌
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
  ツマムラサキマダラ雌
ツマムラサキマダラ雌
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5
 
2022.11.2
相変わらず、ツマムラサキマダラうじゃうじゃ状態です。
しかも、ほとんどが新鮮個体。
いつまでこの状態が続くのでしょう。
ページTOPへ ページ下へ
イイギリ実
イイギリ実
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5 PL-Filter
  イイギリ実
イイギリ実
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO150-400mmF4.5 PL-Filter
 
2022.11.1
イイギリの実が色づいてきました。
来月には落葉し、より実が目立つようになるでしょう。
ここ2シーズン、前年の赤い実が落ちずに、翌年の緑の実と同居する株が目立ちましたが、今シーズンはそのような状況も見られません。
ページTOPへ ページ下へ
 
<トップページ          管理者ログイン

バックナンバー
|2001年| 11月12月
|2002年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2003年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2004年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2005年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2006年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2007年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2008年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2009年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2010年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2011年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2012年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2013年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2014年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2015年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2016年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2017年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2018年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2019年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2020年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2021年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2022年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2023年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2024年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月