生まれてから19年間過ごした東京ですが、どうも都会の生活は苦手で落ち着かないものでした。そして、その東京よりも長くなった沖縄での生活が続いています。 しかし、長いからといって、その土地の人になることは出来ません。こうしてみると、本当に自分自身の落ち着ける居場所は何処にもないような、そんな気もしてきます。 でも、これからも沖縄に住み、あちらの島やこちらの島を転々としながら、野生動物たちの撮影を続けていくことに変わりはないでしょう。 その仕事にしても決して要領のよいものでなく、いつもどこかワンテンポずれたことばかりのように感じます。 ゆったりと流れていく時の中に浮かぶ、南の島での毎日を少しずつ紹介できればと思います。 しかし元来が怠け者で、夏休みの絵日記もまともに付けたことのない性格、どれくらいのペースで更新できるかは、当の本人にも全くわかりません。
<トップページ

謹賀新年 本年もよろしくお願い致します
※各種お問い合わせは、こちらまでお願いします。

年月を選択  年  月     キーワード:     使い方

ナナホシキンカメムシ
ナナホシキンカメムシ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
  ナナホシキンカメムシ
ナナホシキンカメムシ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
 
2025.4.30
2回連続、同じ場所でナナホシキンカメムシの求愛行動を観察できました。
雄はひたすら雌を追い掛けます。
無視されても、体を振動させ雌にシグナルを送り続けます。
ときどき雌が向き合ってくれると、土下座ポーズを採ります。
しかし、2日号駅で6時間観察しましたが、交尾は成立しませんでした・・・
ページTOPへ ページ下へ
オキナワスジボタル
オキナワスジボタル
OM SYSTEM OM-1 mkII Summilux9/1.7
  2025.4.29
今年初のホタル撮影。
と言っても、1時間でオキナワスジボタル1頭のみ。
昨年のこの時期は、もう少しいたのですが。
ホタルも遅いのですね・・・
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  モンシロチョウ
モンシロチョウ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.4.28
チョウが」少ないのは相変わらずですが、少しずつ増えてはいますね。
久しぶりにモンシロチョウも撮影しました。
沖縄では真冬に多いのですが、今冬は全く見掛けませんでした。
それが、今になって新鮮個体出現とは・・・
ページTOPへ ページ下へ
コハナグモ
コハナグモ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-20
  コハナグモ
コハナグモ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
 
2025.4.27
久しぶりにショウベンノキの花に潜むコハナグモを見つけました。
捕食シーンも狙ったのですが、何処にクモがいるのか判りませんね。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
 
2025.4.26
昨日もヤンバルクイナ。
今回は、採餌行動に絞ってみました。
ちょっと消化不良気味・・・
ページTOPへ ページ下へ
オキナワトゲオトンボ
オキナワトゲオトンボ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  オキナワマドボタル
オキナワマドボタル
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.4.25
今季最後のトラフハナムグリ探し。
天候にも恵まれずゼロでした。
しかし、今季未だに見られずに心配していた2種に遭えました。
オキナワトゲオトンボとオキナワマドボタル。

今季は終了したっぽいオキナワトラフハナムグリの合計。
総個体数37個体。うち黒色型オス3個隊。
過去22年間の累計。
総計367個体。年間平均16.7個体。黒色型雄15個体(4.1%)。褐色型雌12個体(3.3%)。黒色型雌1個体(0.3%)。
ページTOPへ ページ下へ
シロオビアゲハ吸水行動
シロオビアゲハ吸水行動
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  シロオビアゲハ吸水行動
シロオビアゲハ吸水行動
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.4.24
シロオビアゲハが汲水行動をしていました。
若い雄特有の行動と言われますが、決して新鮮個体ではありません。
通常ならレンズを向けないと思いますが、あまりにもチョウが少ないのです。
思わず、時間を掛けて撮影してしまいました。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
 
2025.4.23
今春は、すべてと言ってよいくらい、生物の出が遅いですね。
春の甲虫たちを撮影している間に、気になるのがヤンバルクイナのこと。
まぁ、何時もの年もですが。

やっとヤンバルクイナの下見が果たせました。
幸いなことにヤンバルクイナも遅いようです。
この時期、未だ子育ての気配のない成鳥が複数活動していました。
いや、却って心配です・・・
ページTOPへ ページ下へ
アサギマダラ
アサギマダラ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  アサギマダラ
アサギマダラ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.4.22
本当にチョウが少ないですね。
1年前は、ツマムラサキマダラの求愛シーンを撮影していました。
昨日、久しぶりにアサギマダラに遭遇しました。
もう来月には、北への旅に出るはずですが。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
 
2025.4.21
北のポイントで4時間の探索。
計3個体の褐色型雄。
今年は、遅くまでいますね。

今季の総計37個体。うち黒色型雄3個体。
ページTOPへ ページ下へ
クロヘリオオヒゲナガゾウムシ
クロヘリオオヒゲナガゾウムシ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 STF-8
  クロヘリオオヒゲナガゾウムシ
クロヘリオオヒゲナガゾウムシ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2025.4.20
久しぶりに遭遇しました。
クロヘリオオヒゲナガゾウムシ。
しかもヒゲナガの雄。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワトラフハナムグり褐色型雄
オキナワトラフハナムグり褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
  2025.4.19
思わぬところで、今季のトラフハナムグリが1頭増えました。
新緑の山並みを撮影しようとしたら、目先の枝に飛来しました。
しかし、そこは崖。
何とか超望遠レンズで、証拠撮影。

今季総計34個体、うち黒色型雄3個体。
ページTOPへ ページ下へ
バーナースタンド
バーナースタンド
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko12-40/2.8
  バーナースタンド
バーナースタンド
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko12-40/2.8
 
2025.4.18
ガスカートリッジ用のストーブを持っていく程ではないとき、重宝なのがアルコールストーブです。
しかし、単独ではシェラカップなどを掛けられません。
スタンドが必須になります。

右のタイプは折りたたみ式。
簡単に準備できますが、少し嵩張るのと、最小サイズのストーブ専用です。

左のタイプは、8個のパーツを組みあ立てる方式。
大きめのストーブも使用できるし、分解すると極小極薄になります。
しかし、組み立ては複雑なパズルのようで、室内ならともかく、野外でこの作業が迅速に出来るか自信ありません。

どちらもダイソー製品ですが、正に一長一短・・・
ページTOPへ ページ下へ
ハムシ?
ハムシ?
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 STF8
  2025.4.17
20年以上、同じポイントに通い続けていると、そこで出遇う顔ぶれはほぼ決まっています。
しかし、今年初めて遭遇したこの甲虫、ハムシのようですが、種名が分かりません・・・
ページTOPへ ページ下へ
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
  オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2025.4.16
オキナワトラフハナムグリ、そろそろ今季は終了でしょうか?
快晴22℃ながら、4時間で褐色型雄2個体のみでした。
今季総計33個体、うち黒色型雄3個体。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワクシヒゲベニボタル
オキナワクシヒゲベニボタル
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
  オキナワクシヒゲベニボタル
オキナワクシヒゲベニボタル
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 STF8
 
2025.4.15
昨日の林道で比較的多かったのは、ベニボタル類。
オキナワクシヒゲベニボタルは2ペア、オオシマカクムネベニボタル1ペアがいました。
繁殖の真っ盛りでしょうか。

オキナワクシヒゲベニボタルのペアの雌は、どちらも上羽が捲れ上がっていました。
最初は羽化失敗個体かと思ったのですが、違うようです。
甲虫の上翅が、こんなに柔らかいのは驚きです。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
  オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
 
2025.4.14
今朝は、何とか天候も回復したので、10時から林道に入りました。
もちろん、目的はオキナワトラフハナムグリ。
しかし、往復約3km、5時間弱で褐色型の雄2個体のみ。
その2個体は、同じシダの株にいました。

さらに驚いたことに、林道の奥で折り返して3時間後に見たら、全く同じ場所に同じポーズでいました。
寒さが原因でしょうか?

今季の総計31個体。うち黒色型雄3個体。
ページTOPへ ページ下へ
満月
満月
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5 MC-14
  10℃
10℃
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2025.4.13
久しぶりの国頭です。
しかし、雨です・・・
予報よりも天候の回復が遅れているようです。

日没後、やっと月が見えました。
満月ですね。
しかし、山の中は気温10℃。
寒い・・・
ページTOPへ ページ下へ
クニヨシホソクシコメツキ
クニヨシホソクシコメツキ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
  アリタムネアカコメツキ
アリタムネアカコメツキ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 STF-8
 
2025.4.12
今季は未遭遇だった、ホタルに擬態するコメツキムシ。
やっと1個体ずつに遭遇しました。

クニヨシホソクシコメツキは、前胸背が黒、上翅が赤のベニボタル似。
アリタムネアカコメツキは、逆パターンで通常のホタル似。
しかし、2回連続でベニボタルに遭えません。
既に、シーズン終了なのでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
  オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2025.4.11
本日は、快晴、微風、夏日予報。
格好のトラフ日和と午後4時間の探索。
しかし、意外に低調で前回、前々回の半分の5個体でした。
何れも、褐色型の雄。
本日までの今季の累計。29個体中、黒色型雄3個体。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 STF8
  オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
オキナワトラフハナムグリ褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 STF8
 
2025.4.10
昨日のオキナワトラフハナムグリ。
褐色型も魅力的な光線状態のものに恵まれました。

昨日、不思議だったのが、5時間弱で全くベニボタル類、オキナワアカミナミボタルに遭遇しなかったこと。
2日前には10頭近くに遭遇したのに。
時間帯、気象条件に違いはほとんどありません。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワトラフハナムグり黒色型雄
オキナワトラフハナムグり黒色型雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  オキナワトラフハナムグり黒色型雄
オキナワトラフハナムグり黒色型雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.4.9
今日も5時間弱のオキナワトラフハナムグリ探し。
結果は10個体。
驚くべきことに、そのうち2個体が黒色型雄。
しかも、その遭遇ポイントは10~20mしか離れていません。
さらに、6日前にもすぐ近くで黒色型雄を撮影しています。
このポイントには黒色型の遺伝子が濃く存在しているのでしょう。

今日までの今季の総計。24個体。うち黒色型雄3個体。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワトラフハナムグり褐色型雄
オキナワトラフハナムグり褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  オキナワトラフハナムグり褐色型雄
オキナワトラフハナムグり褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2025.4.8
昨日の続き。
10個体に遭遇できたので、贅沢に深度合成をしました。
昨日までの今季の遭遇個体は、計14個隊。うち黒色型雄が1個体。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワトラフハナムグり褐色型雄
オキナワトラフハナムグり褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  オキナワトラフハナムグり褐色型雄
オキナワトラフハナムグり褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.4.7
オキナワトラフハナムグリの発生が、やっと最盛期に入ったようです。
4時間で、のべ10個体に遭遇。
すべて褐色型雄。
調べてみると、ここ数年の傾向では、1週間以上の遅れです。
やはり冬の冷え込みが影響しているのでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
ベニボタルの一種
ベニボタルの一種
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
  2025.4.6
例年この季節に遭遇するベニボタルは3種。
しかし、最後の1種を今年はまだ見てませんでした。
やっと1個体目!
ページTOPへ ページ下へ
アミメアリ
アミメアリ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
  アミメアリ
アミメアリ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2025.4.5
リュウキュウハナイカダの雌花にアリが訪れます。
最初はシワアリの仲間かと思いましたが、アミメアリでした。
ページTOPへ ページ下へ
ナガサキアゲハ雌
ナガサキアゲハ雌
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
  ナガサキアゲハ雌
ナガサキアゲハ雌
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2025.4.4
夕方、フィールドを歩いていると、ナガサキアゲハが下草にとまっていました。
新鮮な雌です。
こんな時間帯に羽化したのでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
オキナワトラフハナムグり黒色型雄
オキナワトラフハナムグり黒色型雄
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  オキナワトラフハナムグり褐色型雄
オキナワトラフハナムグり褐色型雄
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2025.4.3
寒の戻り、雨、北風・・・
なかなか春の主役オキナワトラフハナムグリが増えません。
今日も、2個体だけ。
しかし、2個体目は黒色型の雄。
約30個体に1個体の割合でしか見られないタイプです。
それが、今季4個体目での遭遇!
ページTOPへ ページ下へ
マガリケムシヒキの1種
マガリケムシヒキの1種
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
  マガリケムシヒキの1種
マガリケムシヒキの1種
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2025.4.2
この時期、頻繁に遭遇するムシヒキアブ。
和名は無いようですが、マガリケムシヒキ属のようです。
いよいよ、繁殖行動もピークのようです。
ページTOPへ ページ下へ
スズメ
スズメ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  スズメ
スズメ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.4.1
ちょっと前の撮影です。
事務所のベランダの前の電柱で、スズメが騒いでいました。
撮影してみると、嘴に巣材を咥えています。
電柱に営巣するのでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
 
<トップページ          管理者ログイン

バックナンバー
|2001年| 11月12月
|2002年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2003年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2004年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2005年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2006年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2007年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2008年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2009年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2010年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2011年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2012年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2013年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2014年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2015年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2016年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2017年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2018年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2019年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2020年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2021年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2022年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2023年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2024年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2025年| 1月2月3月4月5月6月