生まれてから19年間過ごした東京ですが、どうも都会の生活は苦手で落ち着かないものでした。そして、その東京よりも長くなった沖縄での生活が続いています。 しかし、長いからといって、その土地の人になることは出来ません。こうしてみると、本当に自分自身の落ち着ける居場所は何処にもないような、そんな気もしてきます。 でも、これからも沖縄に住み、あちらの島やこちらの島を転々としながら、野生動物たちの撮影を続けていくことに変わりはないでしょう。 その仕事にしても決して要領のよいものでなく、いつもどこかワンテンポずれたことばかりのように感じます。 ゆったりと流れていく時の中に浮かぶ、南の島での毎日を少しずつ紹介できればと思います。 しかし元来が怠け者で、夏休みの絵日記もまともに付けたことのない性格、どれくらいのペースで更新できるかは、当の本人にも全くわかりません。
<トップページ

謹賀新年 本年もよろしくお願い致します
※各種お問い合わせは、こちらまでお願いします。

年月を選択  年  月     キーワード:     使い方

 写真をクリックすると動画を開始します

オオゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  2025.2.27
昨日のオオゴマダラの動画バージョン。
8倍スロー映像です。
ページTOPへ ページ下へ
オオゴマダラ
オオゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  オオゴマダラ
オオゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.2.26
「昆虫がいない」「チョウがいない」と言い続けていたら、今日はオオゴマダラ の新鮮個体に遭遇しました。
途中でその場を離れましたが、併せて2時間ほど相手をして貰いました。
しかも傷ひとつない新鮮個体。
しかし、この間全く別のチョウには出遭わなかったのが異様です、
ページTOPへ ページ下へ
 写真をクリックすると動画を開始します

ニシキマルトビムシの1種
M SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20
  2025.2.25
マルトビムシは、水滴を転がしながら体表を掃除するという情報を聞いていました。
その行動を運よく撮影することが出来ました。
器用さに驚きます。
ページTOPへ ページ下へ
フイリマングース
フイリマングース
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  フイリマングース
フイリマングース
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.2.24
何時もは警戒心の強いマングースが、目の前で逃げずに何かしていました。
よく見ると、アフリカマイマイを食べようとしています。
戦前に人為的に移入された外来種どうし。
ページTOPへ ページ下へ
ヤマトシジミ
ヤマトシジミ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ヤマトシジミ
ヤマトシジミ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.2.23
今日は1日、雨の予報。
画像は昨日のもの。
チョウがいないと嘆いていたら、ヤマトシジミが1頭。
ページTOPへ ページ下へ
ミツバチ
ミツバチ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ミツバチ
ミツバチ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.2.22
昆虫がいません。特にチョウ。
早春に開花する花にも、観られるのはミツバチだけ。
ハゼノキとゴモジュの花で。
ページTOPへ ページ下へ
ツチトビムシの1種
ツチトビムシの1種
M SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
  ツチトビムシの1種
ツチトビムシの1種
M SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
 
2025.2.21
昆虫が少ないこともあり、相変わらず落ち葉めくりを続けています。
体長1~2mmのトビムシたち。
小さい孫座ですが、広い深い世界ですね。
ページTOPへ ページ下へ
シロハラ
シロハラ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  シロハラ
シロハラ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.2.20
昨日は、マルトビムシは今ひとつ。
しかし、シロハラは結構撮らせて貰えました。
冬には最も多く出遇う鳥なのですが、なかなか巧く撮影出来ません。
ページTOPへ ページ下へ
ニシキマルトビムシの1種
ニシキマルトビムシの1種
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20
  ニシキマルトビムシの1種
ニシキマルトビムシの1種
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20
 
2025.2.19
今日もマルトビムシのポイントへ。
しかし、今日は1頭のみ。
代わりに、一昨日の深度合成撮影で果たせなかった正面からの撮影を。
ページTOPへ ページ下へ
ニシキマルトビムシの1種
ニシキマルトビムシの1種
M SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20
  ニシキマルトビムシの1種
ニシキマルトビムシの1種
M SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20
 
2025.2.18
昨日は、動画に加えて深度合成画像も撮影出来ました。
深度合成は、完全に静止していないと巧く合成出来ません。
特に触角の動きには泣かされます。
ページTOPへ ページ下へ
 写真をクリックすると動画を開始します

ニシキマルトビムシの1種
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20
  2025.2.17
この1ヵ月、マルトビムシを探してきました。
しかし、見つかるのは1種のみで、合計3頭。
それが、今日は10頭ほどの集団。
おまけに警戒心が薄く、動画まで撮影出来ました。
ページTOPへ ページ下へ
タイワンキドクガ幼虫
タイワンキドクガ幼虫
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
  タイワンマルカメムシ
タイワンマルカメムシ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
 
2025.2.16
今冬は、ナナホシキンカメムシが1ポイントでしか見られません。
そこで、久しぶりに南部のポイントを尋ねてみました。
結果はゼロ・・・
何もいません。
辛うじて撮影できたのが、タイワンキドクガの幼虫とタイワンマルカメムシだけでした。
ページTOPへ ページ下へ
ツマグロキンバエ?
ツマグロキンバエ?
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
  ツマグロキンバエ?
ツマグロキンバエ?
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
 
2025.2.15
ごく、ありふれた昆虫ですが。
これが本土と共通のツマグロキンバエなのか、ハラアカツマグロキンバエなのか、前々から気になっています。
さて、正解は?
ページTOPへ ページ下へ
ニシキマルトビムシの1種
ニシキマルトビムシの1種
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
  ニシキマルトビムシの1種
ニシキマルトビムシの1種
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
 
2025.2.14
やっと再会することが叶いました。マルトビムシ。
数えてみると、3週間近くのブランク。
この間も、結構探していたにも拘らず・・・
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウハシブトガラス
リュウキュウハシブトガラス
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  リュウキュウハシブトガラス
リュウキュウハシブトガラス
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.2.13
今日は朝からカラスたちが大騒ぎ。
しかし、騒動の原因はよく解りませんでした。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウメジロ
リュウキュウメジロ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  リュウキュウメジロ
リュウキュウメジロ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.2.12
昨日の続きです。
メジロは体が柔らかく、アクロバティックな姿勢が得意ですね。
ひとつに体が小さく軽いからの技でしょう。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウメジロ
リュウキュウメジロ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  リュウキュウメジロ
リュウキュウメジロ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.2.11
カンヒザクラも満開。
相変わらず、チョウの姿はありません。
代わりに、頻繁にやって来るのがリュウキュウメジロ。
ページTOPへ ページ下へ
カワウ
カワウ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  カワウ
カワウ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.2.10
昨日の続きです。
飛翔編。
ページTOPへ ページ下へ
カワウ
カワウ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  カワウ
カワウ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.2.9
今冬初めてカワウを撮影しに行きました。
事務所から車で10分ほどの農業ダムです。
今年もたくさん集まっていました。
ページTOPへ ページ下へ
バースデイランチ
バースデイランチ
Olympus TG-5
  バースデイランチ
バースデイランチ
Olympus TG-5
 
2025.2.8
誕生日は、老舗料亭でランチ。
ページTOPへ ページ下へ
陸生貝類
陸生貝類
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
  陸生貝類
陸生貝類
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
 
2025.2.7
マルトビムシを探していると、よく出遭うのが小さなカタツムリ。
肉眼では分からないようなサイズです。
殻の直径は0.5mmほど。
ページTOPへ ページ下へ
チョウバエの1種
チョウバエの1種
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
  2025.2.6
有毒で知られるクワズイモの茎の切り口から吸汁するチョウバエの1種。
この画像をあるSNSグループにアップしたところ、クワズイモのシュウ酸カルシウムの毒性の問題になりました。
詳しい方の話では、明らかに毒性はあるそうです。
しかし、あまりにもクワズイモを栄養源にしている昆虫や動物が多いのです。
ページTOPへ ページ下へ
???
???
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
  2025.2.5
マルトビムシ探しで枯葉をめくっていると、ときどき出遭うのが、この甲虫。
テントウムシでしょうか?ゴミムシダマシでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
ダンダラテントウ
ダンダラテントウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
  2025.2.4
昨日、ダンダラテントウが1頭活動していました。
冬には小規模な成虫越冬集団を作りますから、それほどの驚きではありません。
それでも、時おり跳ぶ姿も見せるなど、寒いのに意外に活動的でした。
ページTOPへ ページ下へ
アオスジアゲハ
アオスジアゲハ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.2.3
相変わらず、チョウの少ない状態は続いています。
それでも、チラホラと遭遇します。
アゲハチョウでは、ジャコウアゲハ。
これは、ツワブキやカンヒザクラの常連ですから、不思議はありません。
しかし、アオスジアゲハは、以前には冬にはまず見られなかった記憶です。
ページTOPへ ページ下へ
アカタテハ
アカタテハ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
  アカタテハ
アカタテハ
OM SYSTEM OM-1 mkII Zuiko150-400/4.5
 
2025.2.2
晴れて気温も20℃を上回りましたが、やはりチョウはほとんどいません。
カンヒザクラも満開に近づきましたが、やはり訪花するチョウを見かけません。
今日、相手をしてくれたのはアカタテハ1頭だけ。
ページTOPへ ページ下へ
ホソヒラタアブ夏型
ホソヒラタアブ夏型
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
  ホソヒラタアブ冬型?
ホソヒラタアブ冬型?
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 MC-20 MTF-8
 
2025.2.1
右の種名を調べようとして、ホソヒラタブに夏型と冬型があるのを知りました。
沖縄では、真冬に両方の方が混在するのでしょうか?
あるいは、右の方が小さかったので雄なのか?
ページTOPへ ページ下へ
 
<トップページ          管理者ログイン

バックナンバー
|2001年| 11月12月
|2002年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2003年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2004年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2005年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2006年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2007年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2008年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2009年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2010年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2011年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2012年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2013年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2014年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2015年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2016年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2017年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2018年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2019年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2020年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2021年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2022年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2023年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2024年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2025年| 1月2月3月