生まれてから19年間過ごした東京ですが、どうも都会の生活は苦手で落ち着かないものでした。そして、その東京よりも長くなった沖縄での生活が続いています。 しかし、長いからといって、その土地の人になることは出来ません。こうしてみると、本当に自分自身の落ち着ける居場所は何処にもないような、そんな気もしてきます。 でも、これからも沖縄に住み、あちらの島やこちらの島を転々としながら、野生動物たちの撮影を続けていくことに変わりはないでしょう。 その仕事にしても決して要領のよいものでなく、いつもどこかワンテンポずれたことばかりのように感じます。 ゆったりと流れていく時の中に浮かぶ、南の島での毎日を少しずつ紹介できればと思います。 しかし元来が怠け者で、夏休みの絵日記もまともに付けたことのない性格、どれくらいのペースで更新できるかは、当の本人にも全くわかりません。
<トップページ

南島漂流記、本日(11/9)から25年目に入ります。 これからも、よろしくお願い致します。
※各種お問い合わせは、こちらまでお願いします。

年月を選択  年  月     キーワード:     使い方

除草
除草
OM SYSTEM OM-1 markII Zuiko12-45/4 PL-Filter
  2024.6.30
昨日の続き。
違法採集も問題ですが、これには呆れました。
この場所は、コノハチョウの群落なのですが、ある時期から定期的に刈られるようになりました。
ここの食草には、実際にかなりのコノハチョウの幼虫が付いているのを確認しています。
これまで何回も、管轄の役場や博物館に、その説明、連絡をしてきました。

しかし、今日聞いた話では、ここの草刈りをしているのは、その博物館なのだそうです。
開いた口が塞がりません。
コノハチョウは自然発生しているとでも、思っているのでしょうか?
この自治体は、シンボルにコノハチョウを制定しています。

生息環境の現状変更です。
ページTOPへ ページ下へ
トラップ
トラップ
OM SYSTEM OM-1 markII Zuiko12-45/4 PL-Filter
  2024.6.29
コノハチョウの撮影をしていたら、複数個体のとまっている木を見つけました。
そして周囲は甘酸っぱい臭い。
トラップでした。
コノハチョウは、沖縄県指定天然記念物なので県の条例違反です。
罰則があります。
ページTOPへ ページ下へ
コノハチョウ
コノハチョウ
OM SYSTEM OM-1 markII Zuiko150-400/4.5
  コノハチョウ
コノハチョウ
OM SYSTEM OM-1 markII Zuiko150-400/4.5
 
2024.6.28
昨日の続きです。
コノハチョウの面白さに、この個体変異が挙げられます。
枯葉も千差万別ですからね。
ページTOPへ ページ下へ
コノハチョウ
コノハチョウ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  コノハチョウ
コノハチョウ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.27
このところ、鳥の撮影にかまけていたので、久しぶりのコノハチョウ。
半分程度が新鮮個体でした。
個体数は多い印象です。
今年は、1月から個体数が多かったので、最も多くなる時期が心配だったのですが・・・
ページTOPへ ページ下へ
アレカヤシに訪花したミツバチ
アレカヤシに訪花したミツバチ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
  アレカヤシに訪花したミツバチ
アレカヤシに訪花したミツバチ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2024.6.26
事務所の裏にあるアレカヤシの花が咲き始めました。
そこにたくさんのミツバチがやって来ていました。
アレカヤシは雌雄異株とあります。
これは雄花でしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
ゴイサギ
ゴイサギ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  ゴイサギとコサギ
ゴイサギとコサギ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.25
昨日の続きです。
これまで沖縄本島では繁殖しないと言われていたコサギに加えて、ゴイサギも繁殖しているそうです。
これらは、異常気象の影響を受けたことなのでしょうか?
ちょっと気になります。
ページTOPへ ページ下へ
コサギ
コサギ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  コサギ
コサギ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.24
昨日の続きです。
SNSにアップしたところ、少数ながら沖縄本島でも繁殖しているとの情報が得られました。
なんとなくそう思ってたので、嬉しい情報です。
有り難くないほうの予想「これコサギじゃないですよ」はありませんでした。
ページTOPへ ページ下へ
コサギ
コサギ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  コサギ
コサギ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.23
コサギですよね。
冠羽も飾り羽も見えます。
眼の周りも黄色ではありません。
これから繁殖なのでしょうか?
沖縄では繁殖しないはずですから、この姿で本土に渡るのでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
シロアゴガエル卵嚢
シロアゴガエル卵嚢
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  シロアゴガエル卵嚢
シロアゴガエル卵嚢
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.22
シロアゴガエルの卵嚢が目に付く季節です。
昨年は、中の卵を食べにガラスヒバァがやって来ましたが、今年は見当たりません。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.21
久しぶりにリュウキュウアカショウビンの撮影。
鳴き始めたばかりのクマゼミを捕食していました。
こんな大型昆虫の捕食は初めてみました。
ページTOPへ ページ下へ
ロードキル防止キャンペーン
ロードキル防止キャンペーン
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko12-100/4 PL-Filter
  2024.6.20
やっと梅雨が明けました。
平年より1日早い明けですが、今年は4月の後半から既に梅雨のような天気が続いていましたから、長い梅雨の印象でした。

昨朝は、環境庁の皆さんと安田小学校の児童たちが、県道沿いでヤンバルクイナのロードキル防止キャンペーンを行い、その取材をしました。
雨が降らないか心配しましたが、午前中は何とかもちました。
ページTOPへ ページ下へ
本降り
本降り
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  リュウキュウハシブトガラス
リュウキュウハシブトガラス
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.19
そろそろ通夜明けのはずです。
今日も本降りでした。
シヌグ祭りの神殿「神アサギ」で、カラスが雨宿りしていました。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ幼鳥
ヤンバルクイナ幼鳥
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ幼鳥
ヤンバルクイナ幼鳥
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.18
「梅雨明け、まだかな~?」
ページTOPへ ページ下へ
クロイワボタル
クロイワボタル
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5STF-8
  オキナワスジボタル
オキナワスジボタル
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2024.6.17
既にクロイワボタルの季節は終わりつつありますが、オキナワスジボタルは秋まで活動します。
光跡ばかり撮影していて、成虫の画像を忘れていました。
出来れば、尾端が光っているところを撮影したのですが、何しろ小さ過ぎます。
大きいほうのオキナワスジボタルでも体長約7mm。クロイワボタルは約5mmです。
ゲンジボタルの3分の1サイズです、

さらに、日中に探し出して、光り始めに撮影するのも不可能。
日中は下草の葉裏で休むのではなく、地表の隙間に隠れているようです。
いつか、偶然に頼りたいですが。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ親仔
ヤンバルクイナ親仔
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ親仔
ヤンバルクイナ親仔
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.15
ヤンバルクイナの若鳥も成長に従って、自分で採餌するシーンも増えました。
しかし、未だ親からも貰うんです。
短時間で成長するわけです。
ページTOPへ ページ下へ
 写真をクリックすると動画を開始します

ヤンバルクイナのファミリー
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  2024.6.14
ヤンバルクイナの雛も大きく成長し、親とほぼ同じサイズになりました。
もう、雛ではなく若鳥ですね。
ファミリーで行動することも少なくありません。
仲よしぶりを発揮していますが、時には兄弟喧嘩も。
ページTOPへ ページ下へ
 写真をクリックすると動画を開始します

ヤンバルクイナ採餌
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  2024.6.13
日中のヤンバルクイナは終始、採餌をしています。
主に地中の動物質ですが、一瞬で何をどう食べているか、なかなか分かりません。
至近距離でスロー動画撮影に成功しました。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ親仔
ヤンバルクイナ親仔
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ若鳥
ヤンバルクイナ若鳥
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.12
沖縄は梅雨末期の大雨続きです。
今朝も避難アラートで起こされました。
そのまま夕方まで断続的な大雨。

18時過ぎにやっと小降りになり、気になっていたヤンバルクイナの親仔に会いに。
すると、親鳥2羽、若鳥3羽が餌探しをしていました。
もう少し明るさがあれば・・・
ページTOPへ ページ下へ
OM SYSTEM OM-5
OM SYSTEM OM-5
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
  OM SYSTEM OM-1 markII  &  OM-5
OM SYSTEM OM-1 markII & OM-5
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2024.6.12
サブボディにOM-5を購入しました。
「1」以外は初めてです。
小さい! 軽い!
キットで購入した14-150mmF4-5.6。
これまた軽い! 小さい! 
なのにシャープ!
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.10
飛べない鳥、ヤンバルクイナの脚力には驚かされます。
翼に代わって発達した脚は、ときにユーモラスに見えます。
当の本人(鳥)は、必至なんでしょうけどね。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.9
ヤンバルクイナにとって、最大のご馳走はミミズのようです。
仔育ての季節、親鳥はミミズを見つけると、自分では食べずに雛の下へと運び、与えます。
漠然とした印象ですが、今年はミミズが少ないように感じます。
ミミズ以外の餌を運ぶ親鳥が目につきます。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ親仔
ヤンバルクイナ親仔
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5 MC-14
  ヤンバルクイナ親仔
ヤンバルクイナ親仔
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5 MC-14
 
2024.6.8
昨日の続きです。
最大で3羽の雛が確認できました。
やっと昨季の状況に追いついた印象です。
これからは、昨季を超えるシーンを期待しています。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ親仔
ヤンバルクイナ親仔
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5 MC-14
  ヤンバルクイナ親仔
ヤンバルクイナ親仔
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.7
今週は、やっとヤンバルクイナの親仔がまとまって撮影できました。
昨年よりも少し遅めで心配していました。
さぁ、今季はどんなシーンが撮れますか?
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ親子
ヤンバルクイナ親子
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.6
昨日は、梅雨の晴れ間。
ヤンバルクイナたちも気持ちよさそうでした。
5日ほどの中休みの予報でしたが、今日は既に曇り空。
午後からは本降りになりました・・・
ページTOPへ ページ下へ
オキナワスジボタル
オキナワスジボタル
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko17/1.2
  オキナワスジボタル
オキナワスジボタル
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko17/1.2
 
2024.6.5
やんばるのホタルポイント。
明滅(点滅)するクロイワボタルはほとんど姿を消し、オキナワスジボタルが多くなっていました。
やはり領主が混ざっての発光が沖縄のホタルらしいですね。
ページTOPへ ページ下へ
オカヤドカリ
オカヤドカリ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  オカヤドカリ
オカヤドカリ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
 
2024.6.4
鳥の撮影のため、ブラインドに身を潜めていると、近くでガサガサと重音がします。
「ハブ?」と思いましたが、オカヤドカリでした。
このサイズが日中に動き回るのは珍しいことです。
ページTOPへ ページ下へ
コバノミヤマノボタン
コバノミヤマノボタン
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5 MC-14 PL-Filter
  コバノミヤマノボタン
コバノミヤマノボタン
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5 MC-14 PL-Filter
 
2024.6.3
このバノミヤマノボタンが咲き始めました。
梅雨の後半の花と言われていますが、この気候変動の中でも変わりないようです。
コントラストの強い晴天の光線よりも、曇りや雨の柔らかい光線が似合いますね。
ページTOPへ ページ下へ
 写真をクリックすると動画を開始します

コノハチョウ
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5
  2024.6.2
クワズイモの葉の上に、コノッハチョウの雌の新鮮個体がいました。
そこに近づくウスカワマイマイ。
驚いたことに、翅の上に乗ろうとしています。
何度か翅を閉じて躱していましたが、最後には腹部に触れたようで飛び立ちました。
ページTOPへ ページ下へ
 写真をクリックすると動画を開始します

ササキリ若齢幼虫
OM SYSTEM OM-1 markII zuiko150-400/4.5 MC-14
  2024.6.1
ササキリの幼虫が目に付く季節です。
動画を撮影してみると、後脚で糞を飛ばしたり、近寄るアリを蹴飛ばしてみたり、かなり器用です。
さらに、長い触角の掃除まで。

このような数々の行動を見せてくれるのは、超望遠接写のお陰でしょう。
被写体に警戒心を抱かせることなく、撮影が可能なので。
特に動画撮影にアドバンテージを感じます。
こんな撮影法が可能になったのも、デジタル機器の進化の賜物ですね。
ページTOPへ ページ下へ
 
<トップページ          管理者ログイン

バックナンバー
|2001年| 11月12月
|2002年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2003年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2004年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2005年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2006年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2007年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2008年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2009年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2010年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2011年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2012年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2013年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2014年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2015年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2016年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2017年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2018年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2019年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2020年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2021年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2022年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2023年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2024年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月