生まれてから19年間過ごした東京ですが、どうも都会の生活は苦手で落ち着かないものでした。そして、その東京よりも長くなった沖縄での生活が続いています。 しかし、長いからといって、その土地の人になることは出来ません。こうしてみると、本当に自分自身の落ち着ける居場所は何処にもないような、そんな気もしてきます。 でも、これからも沖縄に住み、あちらの島やこちらの島を転々としながら、野生動物たちの撮影を続けていくことに変わりはないでしょう。 その仕事にしても決して要領のよいものでなく、いつもどこかワンテンポずれたことばかりのように感じます。 ゆったりと流れていく時の中に浮かぶ、南の島での毎日を少しずつ紹介できればと思います。 しかし元来が怠け者で、夏休みの絵日記もまともに付けたことのない性格、どれくらいのペースで更新できるかは、当の本人にも全くわかりません。
<トップページ

南島漂流記、本日(11/9)から25年目に入ります。 これからも、よろしくお願い致します。
※各種お問い合わせは、こちらまでお願いします。

年月を選択  年  月     キーワード:     使い方

セイタカスズムシソウ
セイタカスズムシソウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko12-100/4  PL-Filter
  セイタカスズムシソウ
セイタカスズムシソウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko12-100/4  PL-Filter
 
2023.1.31
今週もセイタカスズムシソウの開花観察。
枯れずに残っていた株には、10数個の花。
枯死後に芽吹いた株の群落では、20個ほどの花。
ページTOPへ ページ下へ
沖縄そば
沖縄そば
RRICOH GRIII
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
RRICOH GRIII
 
2023.1.30
やんばるからの帰りは、いつもの沖縄そば。
店の周りは、自然一杯。
食べ終わると、器の底からヤンバルクイナが現れます。
ページTOPへ ページ下へ
自然活用地域創生シンポジウム
自然活用地域創生シンポジウム
RICOH GRIII
  やんばる生物写真パネル
やんばる生物写真パネル
OM SYSTEM OM-1 Zuiko12-100/4  PL-Filter
 
2023.1.29
今日は同じ安田公民館で、自然活用地域創生シンポジウム。
壁画に描かれたやんばる の動植物の私の作品も多数展示して頂きました。
ページTOPへ ページ下へ
安田公民館壁画完成お披露目
安田公民館壁画完成お披露目
RICOH GRIII
  記念ラベル
記念ラベル
RICOH GRIII
 
2023.1.28
国頭村立安田地区公民館壁画の完成披露セレモニー。
私のラベルボトルを記念の文字入れをして頂きました。
ページTOPへ ページ下へ
カンヒザクラ
カンヒザクラ
RICOH GRIII
  カンヒザクラ
カンヒザクラ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko12-100/4  PL-Filter
 
2023.1.27
やっとカンヒザクラが満開です。
昨年より2週間遅れ。
今日から3日間、やんばるでのイベントです。

設営作業の今日、高速道路の渋滞で遅刻してしまいました。
北側3分の1が1車線通行状態です。
明日からは桜祭り。
さらなる渋滞でしょう。
時期を考慮しての工事を望みたいですね。
ページTOPへ ページ下へ
ケナガネズミロードキル看板
ケナガネズミロードキル看板
RICOH GRIII
  2023.1.26
ケナガネズミ、ヤンバルクイナのロードキル看板。
件数がリセットされました。
が、その直後にケナガネズミの2件。
まぁ、分母である生息数が増えているという事情もあるのですが。
ページTOPへ ページ下へ
ニュータイヤ
ニュータイヤ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko12-100/4  PL-Filter
  2023.1.25
タイヤ交換しました。
再来月車検ですが、2年もちませんでした。
以前使ってた製品は3年使えました。
その製品が廃盤になり、同じメーカー製を購入したのですが・・・
大手タイヤ販売店で最高評価でした。

今回は次に評価の高いイギリスメーカー製を購入。
コンフォートタイプで、走行ノイズかなり低めです。
問題は耐摩耗性ですが、これはすぐには分かりません。
ページTOPへ ページ下へ
ムサシアブミ
ムサシアブミ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko12-100/4  PL-Filter
  2023.1.24
この時期に開花する野草は少なくありませんが、つい見落としがちなのが、このムサシアブミ。
大きな葉の下に隠れて、地表近くに咲く花ですから。
花自体は大振りでユニークな形なのですが。
ページTOPへ ページ下へ
セイタカスズムシソウ
セイタカスズムシソウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko12-100/4  PL-Filter
  セイタカスズムシソウ
セイタカスズムシソウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko12-100/4  PL-Filter
 
2023.1.23
毎週のセイタカスズムシソウ観察。
いつもポイントでは、10個以上の開花確認。
さらに別のポイントでは、枯れずに残っていた株での開花も。
太い茎から伸びた株は小さなものでしたが、10数個の花と蕾が着いていました。
ページTOPへ ページ下へ
 写真をクリックすると動画を開始します

ハナサキガエル
Lumix GH-6 Zuiko150-400/4.5
  2023.1.22
昨夜はオキナワイシカワガエルにはフラレましたが、ハナサキガエルの産卵がありました。
撮影出来たのは、何季ぶりでしょうか?
何しろ、2~3週間かけて産卵場所に集まり、集団産卵するのは一晩だけなのです。
なかなか、タイミングが合いません。
何が切っ掛けで始まるのでしょう?不思議です。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワイシカワガエル
オキナワイシカワガエル
Lumix GH-5s Zuiko150-400/4.5
  オキナワイシカワガエル
オキナワイシカワガエル
Lumix GH-5s Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.21
冬に繁殖するカエル狙いです。
5頭のオキナワイシカワガエルを見つけましたが、どれも穴の中。
各1時間ずつ粘ってみましたが、鳴いてくれませんでした。
活動するか否か、微妙な気温でした。
ページTOPへ ページ下へ
ナナホシキンカメムシ
ナナホシキンカメムシ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  ナナホシキンカメムシ
ナナホシキンカメムシ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.20
ツワブキの満開の公園。
ここでは、12月にアカギカメムシ、ナナホシキンカメムシの集団が見られました。
しかし、既にどちらも見られませんでした。
アカギカメムシは12月頃に分散してしまうので、問題ありません。

ナナホシキンカメムシは、遅いときは3月まで見られます。
下草の葉上に、やっと4頭だけ見つけました。
成虫越冬なのですが、残りは何処に?
ページTOPへ ページ下へ
ツワブキ
ツワブキ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  ツワブキ
ツワブキ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.19
事務所近くの公園では、石蕗が満開です。
沖縄では、完璧に真冬の花です。
花は満開ですが、そこに訪れるチョウがほとんどいません。
リュウキュウアサギマダラ、アサギマダラ、オオゴマダラ 、ツマムラサキマダラ などが常連なのですが、どうしてしまったのでしょう?
ページTOPへ ページ下へ
セイタカスズムシソウ
セイタカスズムシソウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  セイタカスズムシソウ
セイタカスズムシソウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.18
一昨日のセイタカスズムシソウの開花、20個超でした。
次第に増えています。
ピークはいつ頃でしょう。
ページTOPへ ページ下へ
カンヒザクラ(1月16日撮影)
カンヒザクラ(1月16日撮影)
OM SYSTEM OM-1 Zuiko12-100/4 PL-Filter
  カンヒザクラ(2022年1月11日撮影)
カンヒザクラ(2022年1月11日撮影)
OLUMPUS OM-D E-M1 MarkIII Zuiko12-100/4 PL-Filter
 
2023.1.17
今年はカンヒザクラの開花が遅いですね。
昨年は1月10日には、ほぼ満開だったのです。
同じ場所での撮影ですが、2分咲き程度でしょうか?
いえ、全く開花していない株もあります。
今週末には桜祭りですが・・・
ページTOPへ ページ下へ
フカノキ
フカノキ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  フカノキ
フカノキ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.16
フカノキと言っても、あまり馴染みがないかもしれません。
地味な存在であることに間違いないでしょう。
花もこんな姿です。
しかし真冬に開花し、ミツバチやアリが盛んに訪れる、昆虫界では人気者です。
ページTOPへ ページ下へ
 写真をクリックすると動画を開始します

オキナワイシカワガエル
Lumix GH-5s Zuiko150-400/4.5
  2023.1.15
先週は1個体の記録写真に終わったオキナワイシカワガエル。
高温の続いた昨夜は、今季初の盛況でした。
20m程の渓流沿いに5個体。

鳴く瞬間の動画撮影も出来ました。
オキナワイシカワガエルは、照明を点けていると鳴きません。
極力明るさを絞った照明下での超高感度、超望遠撮影。
ISO51200。800mm相当。
ページTOPへ ページ下へ
ケナガネズミ
ケナガネズミ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  ケナガネズミ目撃
ケナガネズミ目撃
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.14
備忘録です。
ケナガネズミが集落外れの路上にいました。
すぐに森に入ったかと思ったら、塩ビパイプの中に。
樹洞の代わりに利用しているのでしょうか?

その後15分も経たぬうちに2匹目。
こちらは、リュウキュウマツの枝にいました。
しかし、撮影は叶わず。

そして、その後渓流に入ったら、撮影中にガサガサと音が。
そちらに照明をむけると、倒木の幹の上を走る動物。
大きさ、行動的にケナガネズミだとは思うのですが、確証は持てず。

と言うわけで、今年初のケナガネズミ。
2個体にカウントするか、3個体にカウントするか・・・
ページTOPへ ページ下へ
ハブ
ハブ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  2023.1.14
寒い日が続いていましたが、ここ3日ほどは那覇の最高気温は夏日。
そしたら、今年初のハブに遭遇しました。
これから渓流に入ろうとタイミングで・・・
ページTOPへ ページ下へ
イヌセンボンダケ
イヌセンボンダケ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  2023.1.13
今、森の中の朽木には、イブセンボンダケがたくさん。
たくさん見られて、美味しくないからのネーミングだとか。
でも、ちょっとメルヘンチックな雰囲気も。
小さな傘の下で、森の小人たちが集っていそう。
ページTOPへ ページ下へ
サクラツツジ
サクラツツジ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  サクラツツジ
サクラツツジ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.12
冬に楽しめる森の花のひとつ、サクラツツジ。
冬らしい彩りです。
意外に高い所で開花しているので、気づかないことも。
ページTOPへ ページ下へ
マルバルリミノキ
マルバルリミノキ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  マルバルリミノキ
マルバルリミノキ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.11
冬に映える植物にルリミノキの仲間があります。
眼に染みるような瑠璃色。
そして、実と花が同時に楽しめることも。
しかし、ひとつ困ったことが。
何種類も近縁種があって、識別に困るのです・・・
ページTOPへ ページ下へ
カンヒザクラ
カンヒザクラ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  カンヒザクラ
カンヒザクラ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.10
今月7日に、沖縄の桜開花宣言があったようです。
開花標準木は那覇市内の公園にあります。
カンヒザクラは寒い季節に開花する性質があり、開花前線は北から南に進みます。
しかし、北のやんばるでは、やっと蕾が綻び始めた状態。
ちょっとフライングでは?
ページTOPへ ページ下へ
セイタカスズムシソウ
セイタカスズムシソウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko60/2.8
  セイタカスズムシソウ
セイタカスズムシソウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko60/2.8
 
2023.1.9
またまたセシタカスズムシソウの花と蕾です。
今日は、計10個ほど見られました。
まだ草丈は15~20cmほどです。
6年周期の一斉開花、枯死は否定されますね。
ページTOPへ ページ下へ
ビロードボタンヅル
ビロードボタンヅル
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  エゴノキ
エゴノキ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.8
一年で最も寒い時期を迎えています。
しかし、亜熱帯やんばるでは、色々な花が開花しています。
とは言え、この時期、毎年同じ花を撮影しているような気もします。
ページTOPへ ページ下へ
満月
満月
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.7
今年初の満月。気温12℃。
条件は悪いのに、ヤンバルクイナが樹上に登っていました。
今年、初ヤンバルクイナです。
ページTOPへ ページ下へ
ナナホシキンカメムシ
ナナホシキンカメムシ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  ナナホシキンカメムシ
ナナホシキンカメムシ
OM SSYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.6
いつもとは別のポイントへナナホシキンカメムシの集団を探しに行きました。
ここも、例年リュウキュウアサギマダラの集団も見られるのですが、全く見られません。
どうも、今季は冬のチョウ全般が低調です。
ページTOPへ ページ下へ
セイタカスズムシソウ蕾
セイタカスズムシソウ蕾
OM SYSTM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  セイタカスズムシソウ蕾
セイタカスズムシソウ蕾
OM SYSTM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.5
セイタカスズムシソウ。
やはり開花が続いているようです。
タイミング的に開花状態は見られませんでしたが、蕾が3つ確認できました。
ページTOPへ ページ下へ
アリの一種
アリの一種
OM SYSTM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  カメムシ?
カメムシ?
OM SYSTM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.4
昨日のヘツカリンドウ。
花弁に大きな蜜腺があり、そこに昆虫がやって来ます。
アリが常連なのですが、今回別の昆虫も。
長い触角から、カメムシの若齢幼虫?
あるいは、昆虫に近縁のグループの何だっけ?
と思いつつ、Facebookにアップしたところ、トビムシ説。
しかし、カメムシ研究の大家からカメムシ説。
さて、真相は?

※Topaz Photo AIでノイズ除去しています
ページTOPへ ページ下へ
ヘツカリンドウ
ヘツカリンドウ
OM SYSTM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  ヘツカリンドウ
ヘツカリンドウ
OM SYSTM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.3
毎年冬に満開を迎えるヘツカリンドウ。
今年は既に満開状態。
昨年よりも少し早めです。
花のバリエーションは、少し寂しい印象です。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワイシカワガエル
オキナワイシカワガエル
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  オキナワイシカワガエル
オキナワイシカワガエル
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.1.2
今季2回目の夜の渓流。
麓では17℃あっても、渓流では12℃以下。
今回も空振り。
遠くでイシカワガエルが1匹鳴いているのが聞こえています。
しかし、この状況はほぼダメです。
複数で縄張り争いをするような状況でないと、警戒心が強く、近づくとすぐに隠れてしまいます。

ダメもとで、その近くまで行ってみると、岩の上に姿がありました。
しかし、それは穴のすぐ横。
間もなく、穴に消えました。
まだまだこれからのようです。
ページTOPへ ページ下へ
星空
星空
Lumix GH-5s NOKTON10,5/0.95
  初日の出
初日の出
LumixGH-6 Zuiko12-100/4 PL-Filter
 
2023.1.1
今年の初日の出。
午前4時台は満天の星空で期待したのですが。
次第に雲が広がり、日の出の7時過ぎには鱗雲に覆われていました。
ページTOPへ ページ下へ
 
<トップページ          管理者ログイン

バックナンバー
|2001年| 11月12月
|2002年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2003年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2004年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2005年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2006年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2007年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2008年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2009年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2010年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2011年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2012年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2013年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2014年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2015年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2016年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2017年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2018年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2019年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2020年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2021年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2022年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2023年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2024年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月