生まれてから19年間過ごした東京ですが、どうも都会の生活は苦手で落ち着かないものでした。そして、その東京よりも長くなった沖縄での生活が続いています。 しかし、長いからといって、その土地の人になることは出来ません。こうしてみると、本当に自分自身の落ち着ける居場所は何処にもないような、そんな気もしてきます。 でも、これからも沖縄に住み、あちらの島やこちらの島を転々としながら、野生動物たちの撮影を続けていくことに変わりはないでしょう。 その仕事にしても決して要領のよいものでなく、いつもどこかワンテンポずれたことばかりのように感じます。 ゆったりと流れていく時の中に浮かぶ、南の島での毎日を少しずつ紹介できればと思います。 しかし元来が怠け者で、夏休みの絵日記もまともに付けたことのない性格、どれくらいのペースで更新できるかは、当の本人にも全くわかりません。
<トップページ

雨々、降れ降れ〜 水不足解消!
※各種お問い合わせは、こちらまでお願いします。

年月を選択  年  月     キーワード:     使い方

コノハチョウ
コノハチョウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  コノハチョウ
コノハチョウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.31
台風の動きが遅く、強風が続いています。
撮影はとても無理。
昨日の続きです。

コノハチョウの雄は、ほぼいつも見晴らしのよい枝先で占有行動を採ります。
そして、そのエリアに侵入者があると、急発進して追い掛けます。
雌が侵入すると求愛行動になるのですが、それは稀。
この日も、辛うじて1度だけ。
交尾には至りませんでした・・・
ページTOPへ ページ下へ
コノハチョウ
コノハチョウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  コノハチョウ(4000mm相当撮影)
コノハチョウ(4000mm相当撮影)
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.30
コノハチョウの新成虫が出始めていました。
どれも傷がなく新鮮個体。

驚いたことに、イジュの花で吸蜜していました。
コノハチョウは、樹液や熟果専門で、訪花することは稀なのです。
以前、アカメガシワの雌花で吸蜜する姿を撮影していますが、あまり花らしい形状ではありません。
今回は、花らしい花。
しかし、かなり離れた高い位置で、手前に葉が邪魔していました。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5 PL-Filter
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.29
ヤンバルクイナが、10mも離れていない近くの草むらに座りこみました。
そして、うつらうつら・・・
ページTOPへ ページ下へ
クロイワボタル
クロイワボタル
LUMIX GH-5s NOKTON10.5/0.95
  クロイワボタル
クロイワボタル
LUMIX GH-5s NOKTON10.5/0.95
 
2023.5.28
10年ぶりくらいになるでしょうか?
やんばるのクロイワボタル。
やはり密度が違います。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ親子
ヤンバルクイナ親子
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ親子
ヤンバルクイナ親子
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.27
1週間ぶりのヤンバルクイナ親子。
かなり成長して、雛と呼ぶより若鳥が相応しい印象。
かなり単独行動が増えましたが、まだまだ子供気分も残っているようです。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ若鳥
ヤンバルクイナ若鳥
Lumix GH-6 Zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ若鳥
ヤンバルクイナ若鳥
Lumix GH-6 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.26
先週まで狙っていたヤンバルクイナの親子を訪ねましたが、現れず。
帰り際、代わりに水辺に現れた若鳥。
成長の度合いはバラバラですね。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワトゲオトンボ
オキナワトゲオトンボ
Lumix GH-6 Zuiko150-400/4.5
  オキナワチョウトンボ
オキナワチョウトンボ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.25
先週探しても見つからなかったオキナワトゲオトンボも、複数確認できました。
赤い脚が印象的です。

オキナワチョウトンボの群j飛を久しぶりに見ました。
10頭ほどですが、最近は稀な光景です。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウハグロトンボ雄
リュウキュウハグロトンボ雄
Lumix GH-6 Zuiko150-400/4.5
  リュウキュウリリモントンボ雄
リュウキュウリリモントンボ雄
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.24
沖縄は梅雨入りしたものの、まだ晴れ間のほうが多い毎日です。
そんな中、トンボたちも元気に活動しています。

リュウキュウアhグロtンボも急に増えました。
1頭の雄が、オオジョロウグモ幼体の餌食になっていました。
リュウキュウルリモントンボ、頭上を通過した小さな獲物に反応して、急発進。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワチョウトンボ
オキナワチョウトンボ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  リュウキュウルリモントンボ
リュウキュウルリモントンボ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.23
沖縄に戻りました。
さぁ、撮影再開。
今日の画像は状況前に撮影したものです。
ページTOPへ ページ下へ
井の頭線
井の頭線
OLYMPUS TG-5
  井の頭線
井の頭線
OLYMPUS TG-5
 
2023.5.22
電車に乗るのも3年ぶり。
沖縄にもモノレールはありますが、地上を走る電車の視点はやはりいいですね。
特に緑の中を走る井の頭線。
未だ、アジサイは咲き始めでした。
ページTOPへ ページ下へ
JPS写真著作権&肖像権セミナー
JPS写真著作権&肖像権セミナー
OLYMPUS TG-5
  2023.5.21
恵比寿の東京写真美術館では、日本写真家協会JPS展を開催中。
今回久しぶりに出展した会員作品部門では、2点のヤンバルクイナを大きく扱って貰っています。
しかし、会員作品は撮影不可。
午後からの写真著作権&肖像権セミナーに。
講演者の山岸伸さん、大西みつぐさんには、日頃からお世話になっています。
ページTOPへ ページ下へ
第44回SSP展
第44回SSP展
OLYMPUS TG-5
  第44回SSP展
第44回SSP展
OLYMPUS TG-5
 
2023.5.20
3年ぶりの東京です。
副会長を務める日本自然科学写真協会SSPの総会運営のためです。
同時に第44回SSP展。
今回は、静止画も動画もリュウキュウアカショウビンを出展しています。
ページTOPへ ページ下へ
警戒するヤンバルクイナ
警戒するヤンバルクイナ
Lumix GH-6 Zuiko150-400/4.5
  襲いかかるヤンバルクイナ
襲いかかるヤンバルクイナ
Lumix GH-6 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.19
先週ヤンバルクイナを撮影して意外だったのは、子育て中も縄張り争いの激しいことです。
他のファミリーの親が侵入してきては、追いかけっこをしています。
そのために脚を痛めることも。
ページTOPへ ページ下へ
ホタル2種飛翔
ホタル2種飛翔
OM SYSTEM OM-1 Nokton10.5/0.95
  ホタル2種飛翔
ホタル2種飛翔
OM SYSTEM OM-1 Nokton10.5/0.95
 
2023.5.18
この1週間、ヤンバルクイナの撮影に集中していた間に梅雨入り。
そこで、気になっていたホタルのポイントに。
10日前よりわずかに増えたかもしれません。
4分間シャッターを切り続けての合成画像なので、どれだけのホタルが画面内に入るかはタイミングと運次第なのです。
破線で写っているのはクロイワボタル。実線で写っているのはオキナワスジボタル。
ページTOPへ ページ下へ
 写真をクリックすると動画を開始します

ケナガネズミ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  2023.5.17
先日、紹介したケナガネズミの毛繕いの動画です。
やはり、このような行動は動画ですね。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.16
ヤンバルクイナ。
こんなに雛や親子が撮影できたのは初めてです。
しかし、生息環境によって、警戒心が全く異なりますね。
まるで別種というくらいに。
ページTOPへ ページ下へ
クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.15
クロマダラソテツシジミの産卵ガピークです。
最初は希少種的な存在でしたが、すっかり害虫のイメージですね。
ページTOPへ ページ下へ
オオゴマダラ
オオゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  オオゴマダラ
オオゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.14
ヤンバルクイナが出てくる間の出来事です。
ヤンバルクイナの潜んでいる茂みにオオゴマダラが飛来。
暫し、吸蜜をしている間に飛翔撮影。
無傷の新鮮個体でした。
ページTOPへ ページ下へ
ケナガネズミ
ケナガネズミ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  ケナガネズミ
ケナガネズミ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.13
昨夜は久しぶりの夜の林道廻り。
4羽のヤンバルクイナと1頭のケナガネズミに遭遇しました。

今日まで今年は11頭に遭遇しています。
これを単純比例計算すると、今年は30頭ほどに遭遇する計算になります。
ここ数年、3→6→14頭と倍々ゲームで増加しています。
なので、当然ロードキル件数も増加します。

さらに、最近は路上にいる個体がほとんどなのです。
餌も落葉も何もない、アスファルト上に。
何をしているのでしょうか?

そして、その後樹上に登っても落ち着きがなく、撮影のチャンスは少ないのです。
それが昨夜は久しぶりに、静止画と動画が撮影できました。
イヌビワの実や葉を食べた後、盛んに毛繕いをしていました。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
Lumix GH-6 Zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
Lumix GH-6 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.12
ヤンバルクイナの子育ての季節も佳境。
盛んに親が餌を捕る周りを雛が着いて回ります。
しかし、次第に雛も成長し、自分で餌取りをするシーンも増えてきました。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワビロードセセリ
オキナワビロードセセリ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  オキナワビロードセセリ
オキナワビロードセセリ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.11
オキナワビロードセセリが目につきます。
真冬でも活動している種ですが、この時期に多い印象はありませんでした。
セセリチョウ類は飛翔速度が速く、小さいので飛翔シーンを撮影するのは難易度の高いグループです。
個体数が多いということは、チャンスも増大します。
その結果です。
翅の表面は真っ黒なんですね。意外でした。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワクビナガハムシ
オキナワクビナガハムシ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
  オキナワクビナガハムシ
オキナワクビナガハムシ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2023.5.10
今年初遭遇。
しかし、これまでより体色が明るい印象です。
これまでは、どちらかと言うと、えんじ色に近いイメージだったのですが。
別種でしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
テングチョウ
テングチョウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  テングチョウ
テングチョウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.9
やたら、テングチョウが多いですね。
それも、新鮮個体ばかり。
一年中見かけますが、決して多いチョウではありません。
ページTOPへ ページ下へ
ツマムラサキマダラ
ツマムラサキマダラ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  ツマムラサキマダラ
ツマムラサキマダラ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.8
ツマムラサキマダラのシャッタースが増えてきました。
求愛行動や交尾ペアも。
しかし、紫色部分は構造色だけあって、雌雄揃って綺麗に発色することは稀ですね。
ページTOPへ ページ下へ
クロイワボタルとオキナワスジボタル
クロイワボタルとオキナワスジボタル
OM SYSTEM OM-1 Nokton10.5/0.95
  クロイワボタルとオキナワスジボタル
クロイワボタルとオキナワスジボタル
OM SYSTEM OM-1 Nokton10.5/0.95
 
2023.5.7
今年初のホタル撮影。
未だ、少なめの印象です。
クロイワボタルは明滅するので、長時間露光では破線に写ります。
オキナワスジボタルは明滅しないので、同じく実線に写ります。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウルリボシカミキリ
リュウキュウルリボシカミキリ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
  リュウキュウルリボシカミキリ
リュウキュウルリボシカミキリ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko150-400/4.5
 
2023.5.6
毎年、この時期アオギリの葉でリュウキュウルリボシカミキリが発生します。
しかし、この和名に反して斑紋は黄色ばかりで、一度も瑠璃色は見たことがありませんでした。
それが今日初めて、瑠璃色に見える個体に遭遇しました。
ページTOPへ ページ下へ
雨

Lumix GH-6 Zuiko150-400/4.5
  ホシオニグモ
ホシオニグモ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5 PL-Filter
 
2023.5.5
ゴールデンウィーク本番。
3日はかなりの強風で撮影断念。
4日は曇りながら雲が厚く光量不足で、撮影見合せ。

今日は午後から晴れの予報を信じ出掛けたのに、ポイントに着いて間もなく降り始めました。
小一時間、車で待機して、マクロレンズ1本で撮影を始めるも、やがて再びの雨。
ホシオニグモばかりが目に付くフィールドでした。

梅雨入り宣言もそこまで来ているのでしょうね。
ページTOPへ ページ下へ
国頭村世界自然遺産登録ポスター
国頭村世界自然遺産登録ポスター
  2023.5.4
沖縄県国頭村の制作した世界自然遺産ポスター。
16点の動植物、環境写真、すべて私の撮影です。
ページTOPへ ページ下へ
ゲットウ
ゲットウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
  ゲットウ
ゲットウ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2023.5.3
梅雨入りも近づき、ゲットウの花が目に付くようになってきました。
これまで何度もレンズを向けてきた被写体。
新しい撮り方はないでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
ヤマトシジミ
ヤマトシジミ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
  ヤマトシジミ
ヤマトシジミ
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2023.5.2
撮影をしていると、すぐ近くに1頭のシジミチョウがとまりました。
ちょっと大型で、白と黒のコントラストが強く感じられました。
撮影後調べると、ヤマトシジミ。

ヤマトシジミって、小型で地味な印象なのですが、意外な結果でした。
何度見ても、翅の斑紋はヤマトシジミ。
しかし、サイズは大きかった。
写真というデータで一番欠落しているのは、サイズ情報でですよね。
ページTOPへ ページ下へ
ササグモ雄
ササグモ雄
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
  ササグモ雄
ササグモ雄
OM SYSTEM OM-1 Zuiko90/3.5
 
2023.5.1
叢で、何かがこちらを睨んでいます。
ササグモの雄でした。
あまりに動かないで、動画も撮影しようと近づいたら、急に走って異動しました。
ページTOPへ ページ下へ
 
<トップページ          管理者ログイン

バックナンバー
|2001年| 11月12月
|2002年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2003年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2004年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2005年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2006年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2007年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2008年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2009年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2010年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2011年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2012年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2013年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2014年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2015年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2016年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2017年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2018年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2019年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2020年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2021年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2022年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2023年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2024年| 1月2月3月4月