生まれてから19年間過ごした東京ですが、どうも都会の生活は苦手で落ち着かないものでした。そして、その東京よりも長くなった沖縄での生活が続いています。 しかし、長いからといって、その土地の人になることは出来ません。こうしてみると、本当に自分自身の落ち着ける居場所は何処にもないような、そんな気もしてきます。 でも、これからも沖縄に住み、あちらの島やこちらの島を転々としながら、野生動物たちの撮影を続けていくことに変わりはないでしょう。 その仕事にしても決して要領のよいものでなく、いつもどこかワンテンポずれたことばかりのように感じます。 ゆったりと流れていく時の中に浮かぶ、南の島での毎日を少しずつ紹介できればと思います。 しかし元来が怠け者で、夏休みの絵日記もまともに付けたことのない性格、どれくらいのペースで更新できるかは、当の本人にも全くわかりません。
<トップページ

今年も半分が過ぎました。 生物の出現は予測不能なほどに乱れていますが、後半に期待しましょう。
※各種お問い合わせは、こちらまでお願いします。

年月を選択  年  月     キーワード:     使い方

リュウキュウハグロトンボ雄
リュウキュウハグロトンボ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
リュウキュウハグロトンボ雄
リュウキュウハグロトンボ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
リュウキュウハグロトンボ雄
リュウキュウハグロトンボ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  2025.8.27
渓流の宝石と呼びたくなるほど魅力的なリュウキュウハグロトンボ。
しかし渓流環境が生息地のため、撮影には苦労します。
まず、光量が潤沢ではありません。
何とか撮影できた捕食の連続シーン。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.26
リュウキュウアカショウビン、撮影していると、頭部の毛並みが疎ら。
どうやら、今季繁殖した若い個体のようです。
亜成鳥?
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.25
1週間ぶりの何時ものサツエイポイント。
しかし、撮影態勢が整ったのは昼過ぎ。
余り良い時間帯ではありません。
ところが、いきなりヤンバルクイナが現れ、水浴び。
ページTOPへ ページ下へ
マダラマツムシ幼虫
マダラマツムシ幼虫
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  マダラマツムシ幼虫
マダラマツムシ幼虫
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.24
今、クワズイモの実には、マダラマツムシの幼虫が群がって食べています。
クワズイモには有毒のシュウ酸カルシウムが含まれています。
これは動物に食べられないための戦略だと言われますが、クワズイモを食べる昆虫は余りにも多過ぎます。
ページTOPへ ページ下へ
ツマムラサキマダラ雄
ツマムラサキマダラ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  ツマムラサキマダラ雄
ツマムラサキマダラ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.23
3日前にアップしたツマムラサキマダラの画像。
これをFacebookにアップしたところ、2日間で500を超えるリアクションを貰っています。
これまでにない数です。

1週間前には、クロツバメの交尾ペアの動画に300超のリアクション。
動画は静止画に比べてリアクションが少ないのが常なのですが。
正直言うと、これはアップする記事がなく苦し紛れだったのですが。

逆に自信のあった記事が不評だったり、予想が付きませんね・・・
ページTOPへ ページ下へ
コノハチョウ
コノハチョウ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  コノハチョウ
コノハチョウ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.22
ここ1ヵ月余り、フラれ続けていたコノハチョウ。
久しぶりに6頭に会えました。
まぁ、時期的に新鮮個体はいませんでした。
この日はスコールも多く、ちょっと涼しさも感じる天気。
南方系のはずのコノハチョウも、猛暑続きで活動を控えてたのでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
ツマムラサキマダラ雌
ツマムラサキマダラ雌
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  ツマムラサキマダラ雌
ツマムラサキマダラ雌
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.21
昨日は、1頭だけですが、雌の新鮮個体もいました。
他にリュウキュウアサギマダラ、マルバネルリマダラ、オオゴマダラも1頭ずつ。
これからは、もっと増えて欲しいですね。
ページTOPへ ページ下へ
ツマムラサキマダラ雄
ツマムラサキマダラ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  ツマムラサキマダラ雄
ツマムラサキマダラ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.20
マダラチョウが少ない状態が続いていました。
特にツマムラサキマダラ。
それがやっと復調の兆しです。
今日は3頭の新鮮個体に遭遇しました。
昨年のように10~12月にピークを迎えるのでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.19
ナガサキアゲハの追尾ペア。
過去に2回、有尾型の雌を撮影しているポイントなので、雌を注意深く見ましたが、通常型でした。
いつか、また!
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウハグロトンボ雄
リュウキュウハグロトンボ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  リュウキュウハグロトンボ雌
リュウキュウハグロトンボ雌
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.18
リュウキュウハグロトンボの雄の美しい個体に出遇いました。
しかし、撮影してみると翅に広く変色した部分がありました。
その代わりに、色々なポーズを見せてくれました。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウハグロトンボ雌
リュウキュウハグロトンボ雌
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  リュウキュウハグロトンボ雌
リュウキュウハグロトンボ雌
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.17
今年はリュウキュウハグロトンボが多く出現しほっとしました。
昨年の少なさが嘘のようです。
雄の体色の美しさに目を奪われがちですが、雌もまた違った魅力を放っています。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウアオバズク
リュウキュウアオバズク
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  リュウキュウアオバズク
リュウキュウアオバズク
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.16
これも、少し前の撮影。
リュウキュウアカショウビンの出現を待っていたら、目の前の幹にリュウキュウアオバズクがとまりました。
基本的に夜行性の種なのに、驚きました。
しかし、検索してみると、意外に昼間の画像も多いのです。
ページTOPへ ページ下へ
シロオビアゲハ擬態型
シロオビアゲハ擬態型
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  シロオビアゲハ擬態型
シロオビアゲハ擬態型
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.15
シロオビアゲハの擬態型。
ちょっと前に撮ったものですが、今になって傷ひとつない新鮮個体であるのに気づきました。
求愛する雄はボロでした。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウハグロトンボ雄
リュウキュウハグロトンボ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  リュウキュウハグロトンボ雄
リュウキュウハグロトンボ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.14
リュウキュウハグロトンボの飛翔シーンは、ある意味撮り放題です。
餌が小さいので、その分頻繁に捕食しなければなりません。
そして捕食成功率が低いので、これも回数で補う必要があります。
ありがたい習性です(笑
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  2025.8.13
6月に続いて、目の前でリュウキュウアカショウビンが連続ダイブしてくれました。
前期はスロー動画(高速度撮影)に成功したので、今回は静止画撮影。
周りを木々に囲まれた池なので、光量は限られています。
シャッタースピードとブレの鬩ぎ合いです。
ノイズも。
ページTOPへ ページ下へ
オキナワモリバッタ
オキナワモリバッタ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  2025.8.12
そう言えば、今年はオキナワモリバッタも少ない気がします。
と言うか、平年、例年の状態を忘れつつある気がします。
ページTOPへ ページ下へ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.11
久しぶりの、夜の林道を走りました。
2時間半で、ヤンバルクイナ7羽。
目当てのケナガネズミはゼロ・・・
ヤンバルクイナは、活動している昼がいいですね。
ページTOPへ ページ下へ
フタオチョウ
フタオチョウ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  フタオチョウ
フタオチョウ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.10
フタオチョウは年に3回の発生ピークがあります。
そろそろ2回目が終わりだと思っていたら、未だ神前個体がいました。
しかも、縄張り争いの強い個体で、盛んにスクランブル発進をしてくれました。
あまりアップで撮らずに、飛翔シークエンスを合成してみました。
ページTOPへ ページ下へ
ツマムラサキマダラ雌
ツマムラサキマダラ雌
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  ツマムラサキマダラ雌
ツマムラサキマダラ雌
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.9
チョウが少ないと繰り返していますが、特にシロオビアゲハとツマムラサキマダラ。
シロオビアゲハは徐々に増えてきましたが、ツマムラサキマダラは未だに変わりません。
やっと1頭の雌に遭遇しましたが、損傷個体でした。
ページTOPへ ページ下へ
アオタテハモドキ求愛
アオタテハモドキ求愛
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  アオタテハモドキ求愛
アオタテハモドキ求愛
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.8
強風の中、延々とアオタテハモドキの雄が求愛を続けていました。
交尾寸前までいったのですが、雌に拒否され、雄は自らその場を離れました。
ページTOPへ ページ下へ
オオジョロウグモ
オオジョロウグモ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  オオジョロウグモ
オオジョロウグモ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.7
オオジョロウグモには、黒化型がいます。
ほぼ全身マットブラック。暑いでしょうね。
小さな雄は、ほぼオレンジ色。
この組みわせが目立つんです。
ページTOPへ ページ下へ
アオタテハモドキ
アオタテハモドキ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  アオタテハモドキ
アオタテハモドキ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.6
相変わらず、チョウが少ない状態が続いています。
今日は、アオタテハモドキ3頭に遭遇しました。
雄は綺麗な個体でした。
ページTOPへ ページ下へ
オオジョロウグモ
オオジョロウグモ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  オオジョロウグモ
オオジョロウグモ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.5
時に2mを超える網を張るオオジョロウグモ。
色々な獲物が掛かります。
今日はアカボシゴマダラにクロツバメ。
ページTOPへ ページ下へ
オオジョロウグモ雌雄
オオジョロウグモ雌雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  オオジョロウグモ雌雄
オオジョロウグモ雌雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.4
オオジョロウグモの雌も成長し、雄も増えてきました。
雌に接近する雄は少なくないのですが、なかなか交接には至りません。
雌が受け入れる基準は何なのでしょう。
ページTOPへ ページ下へ
オオシオカラトンボ雄
オオシオカラトンボ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  オオシオカラトンボ雄
オオシオカラトンボ雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.3
今日は夕方からTV会議。
その前にちょっと撮影に出ましたが、やはり日中は暑さは厳しいですね・・・
それにもめげずにトンボは活動していました。
ページTOPへ ページ下へ
アオスジアゲハ
アオスジアゲハ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  アオスジアゲハ
アオスジアゲハ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.2
アオスジアゲハの交尾ペアを見つけました。
しかし、雄は葉裏に隠れていて、出てきません。
恥ずかしいのかな?と擬人化してみましたが、とんでもない。
後尾終了後は、交尾器を全開にして、内部を見せてくれました。
ページTOPへ ページ下へ
クロツバメ
クロツバメ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  クロツバメ
クロツバメ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.8.1
クロツバメが急に目に付くようになりました。
その中で、交尾ペアを見つけました。
派手で、よく目立ちますね。
有毒種ですから・・・・
ページTOPへ ページ下へ
 
<トップページ          管理者ログイン

バックナンバー
|2001年| 11月12月
|2002年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2003年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2004年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2005年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2006年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2007年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2008年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2009年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2010年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2011年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2012年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2013年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2014年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2015年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2016年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2017年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2018年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2019年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2020年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2021年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2022年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2023年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2024年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2025年| 1月2月3月4月5月6月7月8月