生まれてから19年間過ごした東京ですが、どうも都会の生活は苦手で落ち着かないものでした。そして、その東京よりも長くなった沖縄での生活が続いています。 しかし、長いからといって、その土地の人になることは出来ません。こうしてみると、本当に自分自身の落ち着ける居場所は何処にもないような、そんな気もしてきます。 でも、これからも沖縄に住み、あちらの島やこちらの島を転々としながら、野生動物たちの撮影を続けていくことに変わりはないでしょう。 その仕事にしても決して要領のよいものでなく、いつもどこかワンテンポずれたことばかりのように感じます。 ゆったりと流れていく時の中に浮かぶ、南の島での毎日を少しずつ紹介できればと思います。 しかし元来が怠け者で、夏休みの絵日記もまともに付けたことのない性格、どれくらいのペースで更新できるかは、当の本人にも全くわかりません。
<トップページ

今年も半分が過ぎました。 生物の出現は予測不能なほどに乱れていますが、後半に期待しましょう。
※各種お問い合わせは、こちらまでお願いします。

年月を選択  年  月     キーワード:     使い方

オオジョロウグモ雌雄
オオジョロウグモ雌雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  オオジョロウグモ雌雄
オオジョロウグモ雌雄
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.7.13
リュウキュウアブラゼミの捕食に夢中なオオジョロウグモの雌。
そこに盛んに接近を繰り返す小さな雄。
しかし、雌の脚で追い払われるばかり。
見ている間に交接は成立しませんでした。
ページTOPへ ページ下へ
フタオチョウ
フタオチョウ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  2025.7.12
青空バックのフタオチョウの飛翔シークエンス。
完璧な条件だと思ったのに、AFがチョウをロックオンしていませんでした。
とまっていた葉に固定されていたようです。
微妙だなぁ?と思いましたが、賭けに負けました(笑
ページTOPへ ページ下へ
アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.7.11
昨日の続きです。
アカボシゴマダラは一見マダラチョウの仲間のような姿ですが、行動はタテハチョウそのもの。
梢枝で占有行動を張り、侵入者に急発進します。
しかし、昨日の午後は雲も増え、青空バックという訳にはいきませんでした。
ページTOPへ ページ下へ
アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
  アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.7.10
不安定な空模様の続く沖縄。
久しぶりに、朝から夏の陽射し復活。
チョウの活動の盛んになる午後に、撮影に出ました。
その頃には、雲も増えてきました。
そこで、いつもより広いフレーミングでアカボシゴマダラの飛翔を撮影。
そこから飛翔シークエンスを合成しました。
ページTOPへ ページ下へ
アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
  アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
 
2025.7.9
ここ数日、戻り梅雨のような空模様。
やっと夏空が戻ってきたので、アカボシゴマダラに逢いに。
数が増えていました。
求愛シーンも目撃しました。
ページTOPへ ページ下へ
セイイヨウミツバチ
セイイヨウミツバチ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  セイイヨウミツバチ
セイイヨウミツバチ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.7.8
事務所裏のアレカヤシが満開です。
そこに盛んにやって来るセイヨウミツバチたち。
ページTOPへ ページ下へ
オオジョロウグモ
オオジョロウグモ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  オオジョロウグモ
オオジョロウグモ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.7.7
撮影ポイントのオオジョロウグモの主食は、リュウキュウアブラゼミと言ってよいほどです。
最大のクモに相応しい餌ですね。
しか、見た目は大きな餌でも、セミの体ってほとんど空洞ですよね。
オオジョロウグモは喜んでいるのか否か?
ページTOPへ ページ下へ
オオジョロウグウモ
オオジョロウグウモ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
  フタオチョウ
フタオチョウ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
 
2025.7.6
オオジョロウグモの密集地。
2匹のオオジョロウグモが至近距離で網を張っています。
しかし、クモの向きは逆さま。
網の裏表は何で決まるのでしょうか?
どちらの面に獲物が掛かっても、その後の捕食は同じように行なわれるのでしょうか?
ページTOPへ ページ下へ
アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
  アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
 
2025.7.5
アカボシゴマダラは、滑空する姿はマダラチョウのように見えます。
しかし、占有行動をとり、そこに侵入するものに急発進する姿はフタオチョウやコノハチョウそっくりです。
やはりタテハチョウの仲間であることを感じます。
ページTOPへ ページ下へ
アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
  アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
 
2025.7.4
アカボシゴマダラは、未だ新鮮個体が出現しています。
昨季は8月から成虫が見られたそうですから、まぁ不思議はありません。
やっと飛翔シーンも撮影出来ました。
ページTOPへ ページ下へ
オオジョロウグモ
オオジョロウグモ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
  オオジョロウグモ
オオジョロウグモ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5
 
2025.7.3
オオジョロウグモも次第に成長し、網もそこに掛かる獲物も大型化しています。
一昨日は、フタオチョウが掛かっていました。
その横には、クロイワニイニイと思われるものも。
別の網ではリュウキュウアブラゼミ。
今年は野鳥の捕食に遭遇してみたいものです。
ページTOPへ ページ下へ
フタイチョウ
フタイチョウ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
  フタオチョウ
フタオチョウ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
 
2025.7.2
フタオチョウが徐々に草臥れてきました、
例年に比べて少し早い印象です。
まぁ、秋にもう1世代出現します。
ページTOPへ ページ下へ
アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
  アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
OM SYSTEM OM-1 mk2 Zuiko150-400/4.5 MC-20
 
2025.7.1
昨年から沖縄本島でアカボシゴマダラが発生しています。
元々奄美諸島固有亜種だったのですが、本土には大陸亜種が人為的に放たれ増殖しています。
幸い、沖縄本島のものは奄美諸島亜種と言われます。
しかし、偏西風や温暖化で生物の分布域が北に拡大することは少なくありませんが、逆の南へは稀です。
モンシロチョウは作物と共に北から沖縄に侵入しました。
今回のアカボシゴマダラはどのような理由なのでしょう。
ページTOPへ ページ下へ
 
<トップページ          管理者ログイン

バックナンバー
|2001年| 11月12月
|2002年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2003年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2004年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2005年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2006年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2007年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2008年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2009年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2010年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2011年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2012年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2013年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2014年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2015年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2016年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2017年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2018年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2019年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2020年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2021年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2022年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2023年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2024年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2025年| 1月2月3月4月5月6月7月