生まれてから19年間過ごした東京ですが、どうも都会の生活は苦手で落ち着かないものでした。そして、その東京よりも長くなった沖縄での生活が続いています。 しかし、長いからといって、その土地の人になることは出来ません。こうしてみると、本当に自分自身の落ち着ける居場所は何処にもないような、そんな気もしてきます。 でも、これからも沖縄に住み、あちらの島やこちらの島を転々としながら、野生動物たちの撮影を続けていくことに変わりはないでしょう。 その仕事にしても決して要領のよいものでなく、いつもどこかワンテンポずれたことばかりのように感じます。 ゆったりと流れていく時の中に浮かぶ、南の島での毎日を少しずつ紹介できればと思います。 しかし元来が怠け者で、夏休みの絵日記もまともに付けたことのない性格、どれくらいのペースで更新できるかは、当の本人にも全くわかりません。
<トップページ

写真展「亜熱帯やんばる〜多様性の森」終了しました。 ありがとうございました。
※各種お問い合わせは、こちらまでお願いします。

年月を選択  年  月     キーワード:     使い方

カンヒザクラ
カンヒザクラ
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII M.ZUIKO40-150/2.8 MC-14
  2017.1.31
カンヒザクラが徐々に開花し始めています。
暖冬の今年は開花がかなり遅れている印象です。
1月に桜の花が咲くことは、暖かい沖縄の冬の象徴のように取り上げられます。
しかし、そうではないのです。
寒緋桜の字が示すように、寒い季節に開花する植物なのです。
どうも誤解が多いですね。
ページTOPへ ページ下へ
ナナホシキンカメムシ越冬集団
ナナホシキンカメムシ越冬集団
OLYMPUS OM-D E-M1MarkII M.ZUIKO Pro 7-14/2.8 (深度合成)
  ナナホシキンカメムシ越冬鵜集団
ナナホシキンカメムシ越冬鵜集団
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII M.ZUIKO Pro 40-150/2.8 (深度合成)
 
2017.1.30
今年のナナホシキンカメムシの越冬集団の規模はなかなかのものです。
徐々に規模を増しています。
今年の冬は例年に比べて暖い印象です。
それなのにいつもよりも越冬集団の規模が大きいというのは、不思議な気もします。
冬に集団を形成する意味とは何なのでしょうか。
ページTOPへ ページ下へ
オオゴマダラ
オオゴマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1 mkII M.ZUIKO40-150/2.8 MC-14
  リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZUIKO40-150/2.8 MC-14
 
2017.1.29
気温が高い日には、ジャコウアゲハやリュウキュウミスジの活動する姿も見られます。
しかし、秋から継続して活動が見られるのは、マダラチョウの仲間たちです。
日本国内のマダラチョウの仲間は、アサギマダラを除いてほぼ琉球列島にのみ生息しています。
つまり、南の地域だけに生息しているので、寒さが苦手という印象があります。
それなのに成虫で越冬するというのは、何処かで矛盾しているようで不思議です。
ページTOPへ ページ下へ
オオゴマダラ
オオゴマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1 mkII M.ZUIKO40-150/2.8 MC-14
  ツマムラサキマダラ雄
ツマムラサキマダラ雄
OLYMPUS OM-D E-M1 mkII M.ZUIKO 7-14/2.8
 
2017.1.28
昨日の沖縄本島は、快晴の上に気温23℃まで上昇しました。
これはチョウの撮影日和です。
いつものポイントに着くと、いつものマダラチョウの他、ジャコウアゲハ、リュウキュウミスジも活動しています。

しかし、ここは新鮮個体のオオゴマダラにレンズに向けていました。
ほとんど傷も見えませんから、最近羽化したのでしょう。
ゴモジュに訪花したところをプロキャプチャーモードで撮影。
恐るべし、ジャストタイミングの画像がありました。

いつもほとんど望遠系で狙うチョウの飛翔シーンですが、今日はワイド系でも撮影してみました。
やはり、撮影以前の近づく段階で逃げられやすいですね。
それでも、ツマムラサキマダラのコバルト色を写し止められ、成果はありました。
次回はより大きく、より南国らしい背景を。
ページTOPへ ページ下へ
ONU
ONU
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII M.ZUIKO12-40/2.8
  室内配線
室内配線
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII M.ZUIKO12-40/2.8
 
2017.1.27
昨日、ここ半年程伸し掛かっていた懸案事項をクリアしました。
今月末でNTTのインターネット回線Bフレッツのサービスが終了してしまうのです。
単純には次の新しいサービスに切り替えればよいだけなのですが、問題はそう単純ではありませんでした。
長年契約してきたプロバイダが、新しいサービスに対応してくれないのです。
つまりプロバイダーも変更しなければなりません。
ということは長年使用してきたメールアドレスも変更、と問題山積です。

ところが、これまで契約してきたプロバイダ担当者に何度目かに相談したところ、新しいプロバイダーと契約してもメールアドレスを残して、新しい回線でも使えることが判りました。
そこで、今月初めに新しい回線工事とプロバイダを申し込んだのですが、なかなか工事に辿り着けませんでした。
それが昨日やっと工事も終了。
しかし、そこで問題が発生。
工事終了後渡された機器の設定マニュアルがWindows版のみで、MacintoshのMの字も書かれていません。
NTTのMacサポートの悪さは昔からですが、さすがにNTT DoCoMoでもiPhoneを扱うようになって変わったのだろうと思っていました。
しかし、相変わらずです。申し込みのときにMacだと伝えたにも拘らずです。
それでも、電話サポートによりやっと設定完了。
しかし、その後も何段階もの設定地獄を覚悟していたのですが、それ以上の設定はせずに、今までどおり使えるようになりました。

これまではマンションの管理人室までしか光ファイバーケーブルでなかったのが、今回は室内まで光ファイバーになりました。
これで、かなり回線速度も上がるはずです。
これまでの室内配線はメタルだったので、直角に曲げられて配線されていましたが、今回は光ファイバーケーブル。
そのためにゆったりと曲げられて配線されているのが、ちょっとだらし無い感じですが。
ページTOPへ ページ下へ
コックピット
コックピット
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII M.ZUIKO12-40/2.8 PL-Filter
  2017.1.26
昨日搭乗した B767-300。
滅多に見ないのですが、コックピットの窓は平面ガラスなんですね。
ちょっと意外ですが、強度の関係なのでしょう。

そう、今回で空席待ち3回連続、ちょうど私まで回ってきました。
こんなことで今年の運を使い果たさないといいのですが。
ページTOPへ ページ下へ
2017.1.25
沖縄に戻ります。
朝、庭の寒暖計を見たら、零下2.5℃でした。
しかし、3日間東京にいると慣れますね。
東京に着いた日よりも気温は低いのですが、寒さはそれ程に感じません。
  氷点下
氷点下
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII M.ZUIKO12-40/2.8
ページTOPへ ページ下へ
夜の新宿
夜の新宿
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII M.ZUIKO12-40/2.8
  新宿の夜
新宿の夜
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII M.ZUIKO12-40/2.8
 
2017.1.24
昨夜のコニカミノルタプラザ。
予定が変わってしまったので、ひとりで一杯。
写真展期間中は、よく飲み歩いた界隈です。

「やんばる」という沖縄そば屋。まだ営業していました。
訊けば、もう25年超だそうです。
その隅の階段を降りると老舗のバー。
父のかつての行きつけのお店のひとつです。
ページTOPへ ページ下へ
新宿タカノビル
新宿タカノビル
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII M.ZUIKO12-40/2.8
  コニカミノルタプラザ
コニカミノルタプラザ
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII M.ZUIKO12-40/2.8
 
2017.1.23
今回の上京の目的。
新宿東口にあるコニカミノルタプラザの営業最終日を見届けるためです。
ここは写真展デビューの場所です。
その後も個展1回、グループ展2回とお世話になりました。
とても上質な空間がなくなってしまうのは残念の一言です。
ページTOPへ ページ下へ
快晴
快晴
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII M.ZUIKO12-40/2.8 PL-Filter
  2017.1.22
4日間沖縄にいただけで、再び東京です。
快晴無風で穏やかな天気と言いたいところですが、暑過ぎます。
ダウンを着ていると暑くて汗が滲むほどです。
しかし、それは日中だけのこと。陽が陰るとやはり冬に逆戻りでした。
ページTOPへ ページ下へ
2017.1.21
クチナシの実が色付いていました。
この実の中で幼虫が育つイワカワシジミの食痕を探しましたが、見当たりませんでした。
しかし撮影した中で、このひとつだけに、穴のような痕が見えます。
この中には、幼虫か蛹がいるのでしょうか?
普通は、見られるときはほとんどの実に食痕が見られるのですが、ひとつだけというのは不自然のようにも感じます。
さて、いるのかいないのか・・・
  クチナシ実
クチナシ実
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII ZUIKO60/2.8MACRO STF-8
ページTOPへ ページ下へ
ヤブツバキ
ヤブツバキ
OLYMPUS OM-D E-M1MKII M.ZUIKO40-150/2.8 MC-14
  ヤブツバキ
ヤブツバキ
OLYMPUS OM-D E-M1MKII M.ZUIKO40-150/2.8 MC-14
 
2017.1.20
ヤブツバキが満開でした。
やはり、冬ですね。
落花も風情がありますね。
ページTOPへ ページ下へ
オオゴマダラ幼虫
オオゴマダラ幼虫
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII ZUIKO60/2.8MACRO STF-8
  オオゴマダラ前蛹
オオゴマダラ前蛹
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII ZUIKO60/2.8MACRO STF-8
 
2017.1.19
知人が屋外で羽化するオオゴマダラの画像を紹介していました。
オオゴマダラは一年を通して成虫が見られますが、この寒い時期にも羽化するとは、ちょっと驚きです。
そこで、オオゴマダラの繁殖しているポイントを訪れてみました。

すると、羽化殻と幼虫は確認できたものの、蛹は0でした。
しかし、前蛹がひとつと、蛹化場所を探している終齢幼虫が複数見られました。
ということは、この場所でも来月辺りは羽化シーンが見られるでしょうか。
ページTOPへ ページ下へ
SDカード
SDカード
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII ZUIKO60/2.8MACRO
  SDカード
SDカード
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII ZUIKO60/2.8MACRO
 
2017.1.18
先週末、5年毎の運転免許更新に行ってきました。
これまでやったことのないSDカードを申請したら、今日届いていました。
申請時に無違反の年数を確認しようとしたら、届けば分るとの返答。
年数によって特典内容も異なるのに、お役所仕事です。
さらに今時、これだけ印字スペースがズレるとは、信じられません。
ページTOPへ ページ下へ
カレンダー
カレンダー
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII M.ZUIKO12-40/2.8
  2017.1.17
今日は母の89回目の誕生日です。
山口百恵さんは58回目。
他に知人3人も。

今年のカレンダーの1枚目はオキナワイシカワガエル。
苔むした岩の上にいるため、すぐにそこにいるとは解らない写真です。
ケルは苦手という反応が多いかと思いましたが、意外にそういう感想は未だ耳にしません。
ページTOPへ ページ下へ
久我山4丁目
久我山4丁目
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII M.ZUIKO12-40/2.8 PL-Filter
  久我山4丁目
久我山4丁目
OLYMPUS OM-D E-M1 MKII M.ZUIKO12-40/2.8 PL-Filter
 
2017.1.16
昨夜から東京です。
いくつかの用事があるのですが、今日の御前中が空いたため、実家の近くを散歩してきました。
好きな作家のひとり、向田邦子。
一時期、杉並区久我山に住んでいたことを知っていました。
しかし、それが何処なのか長年の謎でした。

それが、最近思わぬところから具体的な情報を得られ、そこを訪ねてみたという訳です。
思いがけず、実家から直線距離にして250m程の地点で驚きました。
住んでいた時期は重なりませんが、同じ商店街を歩いていたのだと思うと感慨深いものがあります。
同じ商店で買い物をしたこともあるんでしょうね。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1mkII ZUIKO12-50/3.5-6.3 Gyorome-8 F20 Speedlight
  リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1mkII ZUIKO12-50/3.5-6.3 Gyorome-8 F20 Speedlight
 
2017.1.15
このところ、動きのある被写体というとリュウキュウアサギマダラばかりですね。
そろそろカンヒザクラに訪花するジャコウアゲハも狙える季節ですが。
今年は暖冬だった所為か、どうも季節の移り変りが遅いですね。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1MKII M.ZUIKO40-150/2.8 (プロキャプチャーモード)
  リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1MKII M.ZUIKO40-150/2.8 (プロキャプチャーモード)
 
2017.1.14
一昨日アップしたリュウキュウアサギマダラの飛翔シーン。
オリンパスOM-D E-M1 MarkIIのプロキャプチャーモードによる撮影です。
いくつか設定モードがありますが、この撮影では秒18コマでレリーズの瞬間から14コマ遡って記録されます。
今日は、その前後のカットを掲載してみました。

しかし、秒30コマや60コマのビデオ撮影をしていて感じることですが、この程度のコマ数では、これと思われる瞬間は1、2コマあるか否かなのです。
さらにタイミングだけではなく、フォーカスの問題もありますから、それ程完璧な確率ではないのです。
つまり、決してこの機能は夢でも魔法でもないのです。

一方、これまでの1コマ撮影や秒10コマ程の連写では、さらに確率は低く歩留まりが悪いのです。
これまでの撮影方法よりも数倍歩留まりがよくなるのも事実です。
つまり、これまでのチョウの飛翔シーンの撮影では、タイミングと被写体の動き(フォーカス)の両方に気を配る必要があったのが、ほぼ動きだけに専念出来るようになったのです。
しかしまた、これがくせ者なんですね。
チョウの飛び始める方向は、極めて気まぐれなのです。
ページTOPへ ページ下へ
ナナホシキンカメムシ
ナナホシキンカメムシ
OLYMPUS OM-D E-M1MKII M.ZUIKO12-40/2.8(自動深度合成)
  ナナホシキンカメムシ
ナナホシキンカメムシ
OLYMPUS OM-D E-M1MKII M.ZUIKO40-150/2.8 (自動深度合成)
 
2017.1.13
このところリュウキュウアサギマダラばかりですが、このポイントにはナナホシキンカムシの越冬集団も見られます。
とても贅沢な空間です。
そのナナホシキンカメムシですが、このところ全く動きがありません。
一昨日と、5日前に撮影した同じ集団の個体数を数えてみたところ、38匹で全く同じでした。

さらに、撮影アングルはやや異なりますが、並び方もほとんど同じです。
本当にほとんど動いていないのですね。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1MKII M.ZUIKO40-150/2.8 (プロキャプチャーモード)
  リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1MKII M.ZUIKO40-150/2.8 (プロキャプチャーモード)
 
2017.1.12
新しいカメラボディ、オリンパスOM-D E-M1 Markiiのプロキャプチャーモードにも慣れてきました。
かなり歩留まりが上がってきました。
いや、リュウキュウアサギマダラの行動パターンに慣れてきたとも言えますね。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1mkII ZUIKO12-50/3.5-6.3 Gyorome-8 Speedlight
  リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1mkII ZUIKO12-50/3.5-6.3 Gyorome-8 Speedlight
 
2017.1.11
今日もリュウキュウアサギマダラの撮影に行ってきました。
これまでとは違うバリエーションとして魚露目8号での撮影を加えました。
マイクロフォーサーズでの使用の目処が立ち、初めての野外撮影です。
久しぶりの虫の眼レンズ撮影ですけど、やはり迫力がありますね。
ページTOPへ ページ下へ
 写真をクリックすると動画を開始します

リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1 mkII M.ZUIKO40-150/2.8
  2017.1.10
昨日のリュウキュウアサギマダラの越冬集団。
翅を一斉に開閉する行動を、是非スロー動画で撮影したかったのです。
昨年も撮影しましたが、それはノーマル撮影でした。
スロー動画は、ある程度以上の明るさがないと撮影できません。
しかし、晴れ上がると気温も上昇して、越冬集団を解消してしまいます。
今日は何とかギリギリの条件で撮影することが叶いました。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1 mkII M.ZUIKO40-150/2.8 MC-14
  リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1 mkII M.ZUIKO40-150/2.8
 
2017.1.9
今日は昨日よりさらに気温が下がったようです。
日中でも17℃程になりました。
今冬は夏日を何度も記録するような陽気が続いています。
寒いのは苦手なのでいいことなのですが、ひとつ困っていたのが、リュウキュウアサギマダラの越冬集団。
余り大きな集団が見られず、それもすぐに飛び立ってしまい安定しません。

いつものポイントに着くと、やはりツワブキに訪花しています。
まだ中途半端な気温なのでしょうか。
しかし、近くの枯枝を見ると、数10頭の集団が見られます。
全体で70頭程の集団です。

ときどき、その集団に別のチョウが近づきます。
すると、集団内のチョウは一斉に翅を開閉させるのです。
このシーンを撮影したくて、1ヵ月程様子を見ていたのです。
やっと待望の状況がやって来ました。
ページTOPへ ページ下へ
ナナホシキンカメムシ
ナナホシキンカメムシ
OLYMPUS OM-D E-M1 mkII M.ZUIKO40-150/2.8 (8コマ自動深度合成)
  ナンホシキンカメムシ
ナンホシキンカメムシ
OLYMPUS OM-D E-M1 mkII M.ZUIKO40-150/2.8 (8コマ自動深度合成)
 
2017.1.8
今日は生憎の降ったり止んだりの空模様。
気温もやや低く感じます。
昨年から見られるナナホシキンカメムシの集団も全く動きません。
より密集した様子で、葉と葉の間に集団を作っているのも見られます。

撮影した機材は、オリンパスOM-D E-M1 MarkII。
かなり暗い林内で深度合成撮影をしたため、ISO6400に感度を上げています。
しかし、ほとんどノイズは感じられません。
明らかに前機種よりも1段以上、高感度に強くなっている印象です。
ページTOPへ ページ下へ
鱗雲
鱗雲
OLYMPUS OM-D E-M1MKII M.ZUIKO12-40/2.8 PL-Filter
  ツワブキ
ツワブキ
OLYMPUS OM-D E-M1MKII M.ZUIKO40-150/2.8 MC-14
 
2017.1.7
昨日の撮影は、チョウばかりに目がいっていましたが、夕暮れ間近の空には美しい雲が広がっていました。
秋空でよく見るイメージの雲ですが、これも気温の高い影響でしょうか。
ツワブキも、今が本当に満開。
蕾はほとんど残っておらず、そろそろ痛み始めた花もありますから、正にピークでしょう。
ページTOPへ ページ下へ
リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1MKII M.ZUIKO40-150/2.8 MC-14(プロキャプチャーモード)
  リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラ
OLYMPUS OM-D E-M1MKII M.ZUIKO40-150/2.8 MC-14(プロキャプチャーモード)
 
2017.1.6
1日遅れになりましたが、今日が今年の撮り初め。
満開を迎えたツワブキに訪花するマダラチョウを探しに行きました。
しかし、そのポイントに着いたときは、生憎の雨。
ツワブキには1頭のチョウもいませんでした。

小一時間程木の下で雨宿りをしていると、やがて雨も上がり陽も射してきました。
すると、それまで木陰で休んでいたリュウキュウアサギマダラが1頭、また1頭と集まってきました。
最終的に、夕方の斜光に照らされたツワブキの花に10頭程のリュウキュウアサギマダラが群れていました。

約2時間、プロキャプチャーモードで1000カット余りの撮影をしました。
その中で使えそうなのは20カット程。
魔法の機能ではありませんが、これまでよりも格段に歩留まりの向上した夢の機能ですね。
ページTOPへ ページ下へ
魚露目テスト撮影
魚露目テスト撮影
OLYMPUS OM-D E-M1mkII ZUIKO12-50/3.5-6.3 Gyorome-8 F22
  魚露目作例(オキナワトラフハナムグリ)
魚露目作例(オキナワトラフハナムグリ)
OLYMPUS OM-D E-M1 ZUIKO12-50/3.5-6.3 Gyorome-8 F8
 
2017.1.5
今日は、今年の撮り初めの予定だったのですが、生憎の雨と風。
仕方なく、室内であるテスト撮影をしました。
約1年前に導入したマイクロフォーサーズシステム。
まだ、システムの穴は多いのですが、そのひとつは虫の眼レンズ。
その最も手軽な魚露目レンズ。

ケラレの少なさでは、ズイコー12-50mmF3.5-6.3が優れているのですが欠点もあります。
像面湾曲の影響で、背景の中央がボケるのです。
しかし、これはスモールフォーマットのマイクロフォーサーズは、絞り過ぎては解像度が低下するという先入観からでした。
APS-Cやフルサイズ同様、最小絞りまで絞り込めば、像面湾曲はほぼ解消されます。
もちろん解像力の低下は免れませんが、それは程度問題です。
これで、マイクロフォーサーズでの魚露目レンズの使用にも目処が立ちました。
買い換えないでよかった。
ページTOPへ ページ下へ
2017.1.4
三が日を無事終え、沖縄に戻ります。
大晦日から今日まで好天に恵まれた東京ですが、沖縄も連日20℃を上回る毎日のようです。
明日は早速、撮り初めとしましょう。
  羽田空港
羽田空港
OLYMPUS OM-D E-M1mkII M.ZUIKO12-40/2.8 PL-Filter
ページTOPへ ページ下へ
ホトトギス
ホトトギス
OLYMPUS OM-D E-M1 mkII E.ZUIKO60/2.8
  2017.1.3
実家の近くでホトトギスが満開でした。
東京でも大晦日から今日まで快晴で、暖かい毎日でした。
その影響でしょうかね。
真冬にホトトギスの満開を見た記憶はあまりないのですが。
ページTOPへ ページ下へ
2017.1.2
今年も恒例の先祖代々伝わるお節料理を作りました。
この中には含まれていませんが、代々伝わるお供えに欠かせないのが目刺しです。
しかし、年々、この目刺しの入手が難しくなっています。
昨年もやっと大晦日の午後に入手できました。

今日は父の誕生日でもあります。
今年で96歳の年男です。
三が日だけ施設から戻っての生活です。
  お節料理
お節料理
OLYMPUS OM-D E-M1mkII ZUIKO60/2.8MACRO(8コマ自動深度合成)
ページTOPへ ページ下へ
賀状
賀状
  2017.1.1
右肩上がりの酉年を目指したいと思います。
ページTOPへ ページ下へ
 
<トップページ          管理者ログイン

バックナンバー
|2001年| 11月12月
|2002年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2003年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2004年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2005年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2006年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2007年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2008年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2009年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2010年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2011年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2012年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2013年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2014年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2015年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2016年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2017年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2018年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2019年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2020年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2021年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2022年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2023年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
|2024年| 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月